![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広報部懇親釣会 2月20日(土)隼人大池 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
天候:晴れ 参加:12名 【成 績】 優勝 植原 亨(岩井) 8.000kg 2位 北林 輝政(築地) 7.500kg 3位 成田 和也(浮藻) 6.000kg 4位 遠藤 克己(赤坂) 5.600kg 5位 石山 隆典(個人会員) 5.400kg 6位 藤井 義一(上野) 3.200kg 7位 高橋 健二(文京) 3.000kg 8位 本澤 大喜(青空一竿) 2.600kg 9位 吉田 信之(青空一竿) 2.500kg 10位 吉本 亜土(赤坂) 2.500kg 11位 高崎 稔弘(文京) 2.300kg 12位 高橋 毅武(大森) 1.000kg |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和3年度先輩碑法要釣会開催のお知らせ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
期 日:令和3年4月29日(祝) 場 所:精進湖(全員舟釣) 大会本部:はつかり荘 TEL 0555-87-2087 参 加 費:4,000円(舟代・賞品代等) 入漁料は現地で別途申し受けます 申込方法:日研名簿の申込書に支部名・申込責任者・参加人数を記入の上、FAXあるいはメールに て、下記まで申し込む。メールの場合は必要事項の明記にて可。 個人会員は個人単位又は一台の車に同乗者がある場合は申込者、同乗者氏名を明記のうえ申 し込む。(1支部7名以下、但し物故支部8名以上可) 1.例会等は組まないでください。 2.物故支部は「物故者あり」と記入してください。 3.一般支部で8名以上参加希望の場合は「舟に余裕が出る」ことが条件となりますので申 込書に明記してください(抽選会の日に決定します)。 申し込先:〒135-0004 江東区森下1-18-7 日本へら鮒釣研究会 企画部長 植原亨 宛 FAX:03-3846-5113 E-mail:zimukyoku@nikken-web.net 4月2日必着のこと。 抽 選 日:4月9日(金)18時より日研本部にて行います。代表者は極力ご出席ください。なお、舟宿 抽選結果については日研ホームページ等で確認してください。 舟宿が決定した参加支部は、参加費を4月16日(金)までにゆうちょ銀行【店名】018(読 みゼロイチハチ)【店番】018【預金種目】普通預金【口座番号】9324889 ニホン ヘラブナツリケンキュウカイあてに支部名および振込者名(例 イワイ ヤマダタロウ)を 記して振り込む。個人会員の場合、代表者が代表者名を(例 コジン ヤマダタロウ)と記 したうえで仲間の分を纏めて申し込み、纏めて振り込むことも可。なお、抽選後の人数変更 は出来ません。 当日受付:ニューあかいけ・湖畔荘・かどや・ふじみ荘・金風荘・はつかり荘の6カ所 集 合:各受付所共 4時00分 競技規定:日本へら鮒釣研究会競技規則による15cm以上の全重量。 競技開始:スタートラインを使用せず「企画部」の読み上げ順に出舟する。(5時予定) 70歳以上及び女性の方は優先出舟があります。受付所で自己申告してください。 検量締切:各所共 午後2時 なお、魚保護のため釣場近くの船宿にて検量。 表 彰:赤バッジ参加人数1/10個・賞品1/10個・賞状3位まで(他に抽選賞あり) 入賞者上位5%は本年度の個人ベストテン決勝戦及び農水大臣杯争奪戦の参加資格あり。 (端数が出た場合は切り上げ) 法 要:「はねうきの碑」前にて行いますので検量後全員速やかに集合願います。 注 意:ボート留用ロープを必ず持参のこと、オールでの留め舟は禁止。 ライフジャケットは着用のこと。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和3年度春季個人へら鮒釣大会開催のお知らせ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
期日場所:4月4日(日)佐原・潮来地区一帯 会員名簿の本部行事釣場範囲図参照のこと (ベロ〜仕切り網)は陸釣禁止。佐原水道・伝兵衛エコ・天の川公園は入釣禁止。 参加資格:各支部員・個人会員・支部申し込みの一般参加者。 参 加 費:2,000円(舟代含まず)全員に参加賞あり。 申込方法:支 部 員:日研名簿の申込書に支部名、陸釣・舟釣の人数及び希望受付場所(1支部1カ所) 記入の上、「郵送、FAXあるいはメール」にて下記まで申し込む。メールの場 合、必要事項の明記にて可。同時に参加費を振り込む。 個人会員:日研名簿の申込書に会員名、会員番号、希望受付場所、陸釣・舟釣の別を記入の 上、「郵送、FAXあるいはメール」にて下記まで申し込む。メールの場合、必 要事項の明記にて可。同時に参加費を振り込む。代表者が参加者名を連記した上 で仲間の分を纏めて申し込み、参加費を纏めて振り込むことも可。 振り込先:ゆうちょ銀行【店名】018(読みゼロイチハチ)【店番】018【預金種目】普通預金 【口座番号】9324889 ニホンヘラブナツリケンキュウカイあて 支部員・・・支部名および振込者(例:イワイ ヤマダタロウ) 個人会員・・振込者名(例:コジン ヤマダタロウ) 申 込 先:〒135-0004 江東区森下1-18-7 日本へら鮒釣研究会 企画部長 植原 亨 宛 FAX:03-3846-5113 E-mail:zimukyoku@nikken-web.net 申込締切:3月12日(金)必着 当日の受付:平野・中島屋・小松屋・堀井の4カ所(受付場所に午前4時集合) 大会本部(表彰会場):JA稲敷東部経済センター(稲敷市役所東庁舎斜め向い側) 競技規定:日本へら鮒釣研究会競技規則による15cm以上の全重量 競技開始:陸釣4時30分、舟釣は出舟5時00分(自家用船の利用は禁止) なお、横利根川の曳舟(水門〜仕切り網入釣者のみ)の出舟は5時15分 検量場所:堀井・小松屋・中島屋・平野・旧水郷館(曳舟者のみ)および幸田橋の6カ所 なお、陸釣 者は6カ所全ての検量場所にて可能。 検量締切:各所共午後2時締切(午後1時30分より検量受付開始) 表 彰:・陸釣・舟釣共参加人数の上位1/10に赤バッジ賞品(賞状3位まで)*赤バッジは日研会員 に限る。大型賞38cm以上の最長寸者1名。他に抽選による等外賞あり。なお、成績 発表の時、不在者は棄権とみなします。 ・陸釣・舟釣の入賞者上位5%までは本年度の個人ベストテン決勝戦の参加資格を得る。 (端数が出た場合は切り上げ) ・陸釣・舟釣の入賞者上位5%までは本年度の農水杯争奪戦の参加資格(日研会員のみ) を得る。(端数が出た場合は切り上げ) 注 意:@ 対象魚は検量後放流出来るよう丁寧に扱い、鮮度の落ちたものや損傷の激しいものは除 外する事あり。 A 大会当日は参加者以外の日研会員は現地立ち入りを禁止します。 B 舟釣の場合ライフジャケットは着用して下さい。 C 受付場所堀井での陸釣の方は、駐車場手狭のため必ず乗り合いで参加してください。 D 舟づけは、岸より水竿一本以内(5.4m以内)とする。 E 陸釣りの方は特に,駐車禁止地区等に十分注意してください(農道等)。 大会委員長 遠藤 克己 総指揮 植原 亨 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和3年度定期総会中止のあ知らせ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
当会主催で開催する3月6日(土) 令和3年度定期総会を中止と決定したことをお知らせいたします。 拝啓 1月7日に「緊急事態宣言」が発令11都道府県に区域拡大され、また 状況次第では対象区域をさらに広げることもありうるとの認識が示されました。施行期間は2月7日とされていますが、連日ニュースが報じる新型コロナウイルス感染者数の急増・医療体制の逼迫等 状況の深刻さは、予断を許さない事と判断されます。 このような状況を受け止め 感染拡大を防止する目的で 執行部にてやむなく開催中止の決断を致しました。 何卒今般の諸事情を鑑みて ご了解の程宜しくお願い申し上げます。 なお 支部連絡責任者に於かれましては、貴支部全会員へ総会開催中止の件お知らせ下さるようお願いします。総会資料・決算報告書・賞状・記念品等は、例年通り3月中旬に発送いたします。 末文となりますが、新年度に於ける貴支部の益々のご多幸ご活躍をお祈り申し上げます。 敬具 追伸:3月7日(日)の地区懇親釣会は予定通り開催いたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
企画部懇親釣会 2月11日(祝)真嶋園(浮き桟橋限定) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
参加:30名 成績表
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日曜例会予定表(3月) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日曜例会予定表(2月) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
放流部懇親釣会 1月11日(祝)大宮武蔵の池 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
表紙 お知らせ 会則・入会案内・問合せ 日研の歴史 リンク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日研ニュース2021年1月発行600号掲載「この人に聞く」第83回 九州地区長・田中 英文氏(水無月会支部) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本誌 確かに大変です。どのようにへら鮒の救出作戦を進めたのですか? 田中 農水省九州農政局に面会を求めたところ、嘉瀬川上流支所の支所長から「打ち合わせたい」 と連絡がありました。最初の協議は平成26年2月25日。こちら側は副部長の本浜大一さんと私、先 方は所長以下5名。 本誌 どのような説明があったのですか? 田中 「ある程度水を落として、ダムゲートの状況を見ます。部品の交換は潜水夫が潜って行う予 定ですが、難しいと判断されれば、ダムの水を全て抜く必要があります。水を半分落とした時点で 調査して決めます」とのことでした。 本誌 巨大なダムゲートは部品も巨大でしょう。水を抜く必要がありそうに思えます。 田中 会って話したのは3回ですが、その後、嘉瀬川上流支所の所長や設計課長と電話で30回以上 話しました。 本誌 結果は? 田中 結局、潜水夫による作業はヘドロの堆積が激しくて無理と分かり、平成28年、工法の変更が 決まりました。 本誌 「ダムの水ぜんぶ抜きます」になったのですね。 田中 そのとおり。平成29年10月に「全て抜きます」と知らされました。 本誌 エライコトです。 田中 事実、平成29年10月には水が殆どなくなりました。では、へら鮒をどうするか?最初はダム の下流にあたる川に網を張り、魚を受け止めることを考えていました。 本誌 ダムゲートからの大水流の中、へら鮒が落ちる。網で受け止める。そんなことが上手く運ぶ のでしょうか? 田中 結局、川をイケスとして利用する案は却下となりました。理由は…下流の川、すなわちダム の直下に網を張って魚を溜めれば「ダムの外側に施設を設ける」ことになる。それはまずい。「あ くまで北山ダムの工事の範囲内、すなわちダムの内側で解決する必要がある」となったのです。 本誌 お役所らしいですね。 田中 それに代わって、ダムの上流に避難池を造って魚を移すこととなりました。減水状態のダム で網を引いて魚を集め、トラックで上流に造った避難池へ移送する。工事終了後、ダムの水位が回 復して避難池を覆えば…魚が泳いでダムへ戻る。 本誌 壮大な救出作戦です。 田中 しかも此の池、魚の保護に加え、ダムにとって悩みの種である土砂流入の受け皿ともなる。 正に一石二鳥でした。 本誌 素晴らしい案です! 田中 なお、九州農政局から「工事にあたって自然を破壊し、其処に棲んでいる生き物を死滅させ るわけにはいかない。環境省とも打ち合わせている」との説明がありました。 本誌 工事にあたる農政局自身が「魚を助けるべし」と判断したのですか!今後、同じような事態 が起こった時、励みになります。 田中 工事を行う際、環境保全と魚族保護に対する指針があるようです。佐賀や筑後川のクリーク 護岸が老朽化していますが、この改修工事の際も、水を抜いて魚を隣の水路へ移している。放流が あったのと同じで…魚影が濃くなり、よく釣れます。 本誌 そして、農政局の手で北山ダムに避難池が建設されたのですね。 田中 そうです。ダムの上流部、ワンドの狭くなった場所に水圧に耐える幅100mの堰堤を築く と、谷から流れ込む水が溜まり、奥行300mの避難池が出来上がりました。 本誌 大工事ではありませんか。九州農政局の責任感と対応に感服します。 田中 そして、ダムゲートの補修工事と並行して、減水により魚の集まったダムサイトで魚を回収 し、トラックで運びました。 本誌 魚の回収の様子は? 田中 「捕獲作業を見せて欲しい」とお願いしたのですが「工事の中で行うので、勘弁していただ きたい。代わりに写真を撮っておいてあげます」と言われました。 本誌 どのような作業だったのでしょう? 田中 50m四方まで減水した時点で投網を打ったり、網を引いたりして魚を集め、直径1m・高 さ1.5mの大きなバケツに移し、クレーンでトラックに載せて上流の避難池へ運び、クレーンで降 ろして放したようです。「これだけのことはやりました」をアピールしたかったのでしょう。5ト ン位はあったと思います。 本誌 運ばれたのはへら鮒だけですか? 田中 いや「湖に棲む魚は極力殺さない」方針だったのでしょう。へらだけでなく、コイ、ハヤ、 バスなど、仕分けなしに運ばれていきました。 本誌 まるでノアの箱舟ですね。 田中 加えて、泥の中で生き抜いたへら鮒が結構いたのでは?と考えています。実は捕獲して避難 池に運んだのが平成29年の11月8日。水を抜いてから2日後に大雨があり、水がデッドウオータ ー(取水口から下に溜まった水)の水位まで回復した。その時、泥に潜っていた魚が再び泳ぎだし た。結果的に「偶然救出された」のです。一週間とか雨が降らなければ、泥の中のへら鮒は助から なかったでしょう。 本誌 皆さまの努力、農政局の立派な対応に「天が応えた」のかもしれません。 田中 しかも、避難池へ運ばれなかったバスやブルーギルは短期間でも泥の中で耐え抜けない。結 果的に駆除されたことになります。 本誌 へら鮒にとって、正に恵みの雨だったのですね。 田中 ダムゲートの工事は平成29年12月終了の予定でしたが、結局11月から水を溜め始め、20〜25 %で推移することとなりました。ダムの底を太陽と空気にさらして湖岸を固めるため、何年かは水 を落とすのです。 本誌 新庄市最上公園のへら鮒救出作戦で活躍された菅さんから「池を干すとヘドロが乾いて条件 が良くなる」と伺いました。 田中 そうです。干す前と干した後では魚の生態系が変わる。現在、バスもいないことはない、釣 り人も来ている、しかし以前のようには釣れないみたいです。ブルーギルも小さいのが何匹か釣れ るけど、浮子を動かすのはへら鮒の他にハヤ、ワカサギ、クチボソ、モロコ。日本古来の健全の生 態系に戻った印象です。 本誌 ケガの功名というか、工事のおかげで昔の姿を取り戻したのですね。結果だけ見れば「良か った良かった」です。 田中 それだけではありません。九州農政局は湖面安全協議会(後述)を通じて放流協力金まで出 してくださり、全放協と日研で貯めていた2年分を加え、平成30年に約2.8トンを放流しました。 平成元年から此れまでの放流量は、北山ダムだけで28トンに及びます。 本誌 新庄市の最上公園の池では「市が放流実績を認めた」ことが、へら鮒を守る大きな力となり ました。北山ダムにおいても「私たちは放流を続けてきました。よって魚の所有権は認められます よね」は効果ありましたか? 田中 そのとおりです。長年の放流記録を示し「1トンが最低50万円以上するんですよ。 知らぬ 存ぜぬはダメですよ」と訴えたことが効きました。放流の記録を取っておくことが絶対に大切。放 流実績がないと、水面の所有者・管理者に何をされても、なかなか文句が言えません。 本誌 なるほど。田中 放流実績を見た農政局は「こんなにですか!」と驚いてました。トン50 万円が28トンあれ ば、1千万円を超えますから。 本誌 といって、あまり強く言えば「ならば放流しなくて結構です。釣りもしなくて結構です」と なりかねない。地区長が最初に仰った此の言葉、とても印象的でした。北山ダムの場合、放流にあ たって許可などは得ているのですか? 田中 放流の度、農政局も参加している、佐賀市役所の出先機関(北山ダムのすぐ近くにあり職員 一人が常駐)、湖面安全協議会に本浜副部長と一緒に御挨拶に伺い、放流日とトン数を伝えていま す。そして、放流の日には職員の方が見に来られる。 本誌 公的機関との関係は大切です。 田中 そうです。みやこ町にある本庄池への放流にあたっても、本浜さんと町役場へ御挨拶に伺 う。此処では放流の様子が町役場のHPに載っています。 本誌 そして、北山ダムの水位が回復した後「記録的釣果が続いた」と伺いました。 田中 そのとおり。昨年、平成31年4月14日の九州地区大会は優勝が20枚で18キロ、5位まで10キ ロ超え。大型は46.5p。 本誌 凄い! 田中 ワンドの中で釣った人は、放流魚の数釣りで10〜15キロ。場所によって魚が異なるようで… 深い場所の宙に良型、ワンドの中は放流魚主体です。 本誌 北山ダムはワンドだらけではないのですか? 田中 いや、三島豊英のように細長い川状ではないため、結構だだっぴろいのです。水深はダムサ イトで25m。水深10〜15mのラインが良型、ワンドの中の水深4〜5mは放流物。 本誌 釣り方は? 田中 竿は11〜15尺。夏場は13尺で沖目を2本で攻めるのが効果的。エサは春はグルテンを使うけ れど、最盛期は麩系の両ダンゴですね。道糸1号、ハリス06号、ハリは6〜7号。 本誌 意外と繊細ですね。 田中 たまに大型がスレると切れるけど、これで尺半上でもとまる。エサは精進湖や西湖と同じ でOK。やはりマッシュよりダンゴの方が寄ります。 本誌 釣果は? 田中 良い時は40上が20〜30枚釣れちゃう。最盛期の4〜5月は例会で50上が出ます。 今年の水 無月の4月例会は優勝25キロ、大型48p。8月には40から49が来ました。 本誌 夢のようです! 田中 釣れるのはへら鮒だけではありません。11月1日の日曜日、しのはら荘に行ってみたら、2 5%に減水する中、50杯のボートが殆ど出払うほど、ワカサギ釣りで大賑わい。「来年1〜2月ま で、ワカサギ釣りで週末の予約がいっぱいです」と喜んでました。 本誌 良かったですね。舟宿の繁栄は私たちの喜びです。 田中 へら鮒や鯉はワカサギと共存しています。バスやブルーギルとは違う。なにより、へら鮒は ワカサギを食べません。国内外来種だからといって駆除するはもっての外です。 本誌 ウの状況は如何ですか? 田中 ワカサギのボートが集まっているため、ウがボートの近くに来られない。ワカサギはウを避 けてボートの下に集まり、入れ食いが演出されているのでしょう。午前中だけで500匹釣れるそう で…春〜秋のへら鮒、秋〜冬のワカサギ。閑古鳥の鳴いていた舟宿が生き返ったのです。 本誌 良かったですねえ。 田中 ワカサギは卵の放流と自然繁殖で増えました。ほんと、ダムを干す前は此のようなことはな かった。池を干した効果です。 本誌 工事からへら鮒を守り、その後の高釣果と舟宿の繁盛につなげ、九州の皆さまは素晴らしい 仕事をなされたと思います。ありがとうございます。これからの目標は如何ですか? 田中 今後も九州の釣り場の維持と繁栄に務めます。大会の会場でもある本庄池(福岡県みやこ 町)の釣果が落ちているため、今年度の放流は本庄池へ回しました。放流バッジの売上が伸びない のが心配ですね。そのため、来年は1年空けてお金を貯め、再来年に北山ダムへの放流を行う予定 です。本誌 へら人口の減少、放流バッジの売上減少。九州も大変な状況と思いますが、益々ご活 躍ください。 田中 ありがとうございます。そして日研の皆さま、素晴らしい北山ダムに是非お出かけください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日研ニュース2020年10月発行598号掲載「この人に聞く」第82回 最上公園へら鮒愛好会代表 菅 宏和氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
本誌 釣り方は? 菅 年配の方は底釣りでよく釣っておられます。若者は競技志向で「7尺8尺、両ダンゴのカッツ ケ」が主流。一番釣れた時は日に150〜160枚出ました。かいぼりした後はタナ70〜80pのセミカッ ツケになり、釣果も落ちたけど、それでも60〜70枚は釣れます。 本誌 それは凄い!例会も行われるのですか? 菅 はい、山形で此処ほど釣れる場所はありません。日研の皆さまは自然環境に恵まれた、良型の 釣れる場所が好みで前川ダム、荒沼、沼の辺、原崎沼などが中心なのか、それとも遠慮しておられ るのか、あまりみえませんが、年配者を中心とした5〜6名の会などが他所からやってきます。愛 好会としては、魚の保護を第一に「1フラシ20枚」での検量と放流、そして高水温でフラシの魚が 傷まないよう「例会は12時まで」のローカルルールを守ってくださるよう、お願いしています。 本誌 フラシを複数並べる人もいるでしょう。20枚ごとの放流ならまだしも、長時間閉じ込められ たら確かに傷みます。さて、へら鮒の供給は?菅 完全に放流頼り。しかし、新庄で売れる放流バ ッジは20個程度。そのため、私が代表を務める最上公園へら鮒愛好会の有志が資金を集め、日研さ んに放流を委託しています。 本誌 愛好会の会員数は? 菅 15人程。これでは幾らにもならないけど、例年15万円ほど集まる。そして、昨年はかいぼり対 策で45万円集めました。毎日来る人は多めで、5万円寄付くださった方もいます。 本誌 会員15名で45万円ですか!池を愛する気持が伝わってきます。 菅 毎年全放協と日研と合わせて、200キロの放流を目指しています。以前はもっと多くて、平成 8年から25年までは350キロほど放していました。放流を推進する人が減り、「このままで大丈夫 か?」と思っていた時、新しく若い人が入ってきました。将来に期待しています。 本誌 毎日、何人くらいが竿を出しているのですか? 菅 平日は殆どいません。土日は8〜10名、マックス15名というところでしょうか。 本誌 それで45万円は凄い!愛好会は毎月例会があるのですか? 菅 いや、かつてはガッチリした会でしたが、現在は緩やかな集まりに変わりました。年に4回ほ ど懇親会を開き、12時まで釣って、14時から私の石材店の庭でBBQしたりしてます。暑い夏には、 午後遅くまで釣ると高水温のフラシの魚が傷むため、例会は12時終了。これが最上公園のローカル ルールです。 本誌 ところで、各所で悩まされているカワウの被害は如何ですか? 菅 最上公園は新庄駅から500m行ったつきあたり。住宅地の中にあるため、カワウは敬遠するよ うです。なにより、近くにはアユ釣りで全国的に有名な小国川がありますから。 本誌 確かに、へらよりアユの方が美味しそうです。 菅 ところが冬になるとやってくる。 本誌 え! 菅 冬は川が雪捨て場になるため、エサを求めてカワウが来るのです。最上公園には大きな噴水が 設置されていて、冬でも全面結氷しません。水面の開いている場所から飛び込み、魚を追いかけて ます。 本誌 氷の隙間から! 菅 そのため、冬は交代で見回ってる。池の幅がないので、ルアーを投げたりして追い払います。 本誌 雪の中で釣り場を守る努力に敬服します。ところで、池は何処の管理ですか? 菅 へら鮒を釣ってるL字型の池は、市役所の所有で市役所の管理。他の2つは戸沢神社の所有で 市役所の管理です。 本誌 では、愛する釣り場がかいぼりに至った経緯を教えてください。 菅 「池の水ぜんぶ抜く」のスタッフは、「何処かにかいぼりできる、面白そうな池はないか」と 全国を探し回っています。そして、最上公園が候補に上がり、市役所に掛け合った。 本誌 確かに勝手に抜くわけにはいきません。 菅 この提案に対し、当時の公園担当者が「観光のPRとして話題になれば」と考えたのですね。 本誌 TVに出れば、新庄に観光客が来る。 菅 そのとおり。しかし、このまま干されてはたまらないので、市役所に「新庄市民が釣り場とし て守ってきた」とアピールしました。すると「ここは釣り場ではありません。最上公園の一部で釣 りをしていただくのは構わないけれど、本来釣り場ではありません」のスタンスでした。 本誌 役所らしい対応ですね。 菅 TV局のスタッフは最初、3つの池全てを抜きたいようでした。これに対し私たちは過去の放流 実績を市役所に示し、「仮に放流した魚が全部死んだら、どれほどの補償予算が掛かりますか?」 「住民から反対されたらどうしますか?」と強調し、「釣り人と完全に対立して企画が潰れたら、 市役所も困るでしょう。お互い折り合いの付くところで決着したい」と話し合ったのです。 本誌 なるほど。 菅 結果、TV局の側も「釣り人の反対を押し切って」の形にはしたくなかったのでしょう。へら鮒 を助けることになりました。 本誌 その方法は? 菅 まず、専門業者がポンプで水を落とす内に、私たちが毎日L字型の池で釣り、そのへら鮒を隣 の二番目に大きな池に移していきました。 本誌 池に移してしまっては、回収が大変でしょう。 菅 そこで池の中に杭を打ち、水中の杭に網を張り、出来上がった水中イケスに放しました。 本誌 昨年、鎌北湖で行った救出作戦と同じですね。鎌北湖の場合は、湖の中に大きなイケスを幾 つか浮かべ、釣ったへら鮒をイケスに放ち、そこから落ち着き場所となった愛知県のひだ池へトラ ックで運びました。ところで、当日かいぼりで獲れたへら鮒は? 菅 TV局は、パイプで枠を組んだ大きなプールを用意していました。魚が獲れると其処へ放して選 別する。 本誌 私たちにとって最も興味あるのは、へら鮒の位置づけです。番組ではどのように扱っていま したか? 菅 外来種で登場します。 本誌 バスやブルーギルと同じく? 菅 番組の構成上、そんな印象を受けました。元々その池に居た魚ではない。琵琶湖にいた原種が 改良され放されている。だから外来種。極めて強引な主張です。 本誌 彼等はバスやブルーギルも獲りますよね。これらの其の後は? 菅 特定外来種は処分対象。山形でも再放流は禁止。駆除されます。生き物なんだから、一度入っ た以上、駆除も気の毒だけど…。 本誌 番組ではどうやって処分するのでしょうか? 菅 特定外来種である以上、結局はゴミ袋行きでしょう。但し、選別して最終処分する場所は一般 人を入れない。もちろん、TVでも映さない。 本誌 ナチスの収容所みたいですね。菅さんやお仲間がいなかったら、へら鮒はどうなったのでし ょうか? 菅 番組の構成上、国内外来・特定外来に限らず、外来種と言っておけば「生存に最善を尽かさな くても宜しい」という進め方を感じました。私たちが頑張らなければ「へら鮒も同じ運命を辿っ た」可能性が高い。 本誌 水産関係の学者も参加していたと思います。その方たちの反応は如何でしたか? 菅 「国内外来種もやつけちゃえ」とは言わない。「池の水ぜんぶ抜く」における環境保全の趣旨 は元々いた魚を護ることにあり、本当は魚を他所から移入しないで欲しい。けれど、へら鮒や鯉は 既に人々から親しまれ、市民権を得ている。後は、地元住民が番組にどのように働きかけるかで変 わる…といったところでしょう。私たちが居たためか、地元に気を遣い「バスやブルーギルとは一 線を引いている」感じではありました。 本誌 なるほど。最上公園のへら鮒は、熱心な地元住民がいたからこそ守られたのですね。 菅 番組は「外来種と唱えていれば、守れなくても=殺しても構わない」のスタンスです。そして 市役所では、国内外来種と特定外来種を区別できません。 本誌 本当に危ないところでした。心より感謝申し上げます。但し今回は、池の所有と管理が市役 所だったことに加え、強い意志を持つ皆さまが主張し、皆さまの放流した魚として「所有権が認め られた」からこそ救われたのです。これがもし個人所有の池だったら、毎日近所の人がへら鮒釣り を楽しんでいても、「魚は個人の所有物」としてどうしようもなかったかもしれませんね。 菅 今回の件「日研の方からも働き掛けがあった」と浅沼英夫さん(山形地区副部長、山形飛びぬ け支部)から聞いていますよ。 本誌 いやいや、へら鮒が外来魚として扱われる問題について、日研は手を抜いていました。地元 の方々の努力に頼り切っていました。大いに反省しています。日研会費についても「何か起こった 場合、世間や当局と交渉してもらうための経費と考えている」との声を聴きます。釣り場や魚に何 かあったら、私たちは発信する必要があるのです。 菅 なるほど。 本誌 昔、日研は「横利根川の漁業権問題」「精進湖のイケス撤廃問題」「水産庁におけるつり人 課の設置」などで外部と折衝し、日研ニュースにも「湖の富栄養化を防ぐための合成洗剤問題」 「ブラックバス問題」「カワウ問題」などが取り上げられています。ところが現在、そのような動 きは鈍い。 菅 何故ですか? 本誌 私の思うところ「釣れちゃってる」ためです。活発に対外発信していた時代は、とにかく釣 れなかった。昔は精進湖でも平日で3キロ4キロ、日曜ならオデコ続出。私が日研に入った昭和50 年代の横利根も「3匹釣れれば一人前」と言われました。それが現在…。 菅 釣れますか? 本誌 昭和50年代半ばから放流量が増え、昭和63年から平成12年の13年間、毎年200〜250トンの放 流が続きました。結果、全放協と日研合わせ、これまでの放流量は7千トンに及び、最上公園も其 の一部です。 菅 7千トンは凄い。 本誌 今は放流バッジの売上も日研の会員数も減り、年間70トンほどしか放流できていません。な らば釣れないかというと…釣り人の数も同時に減っているため、一人あたりの割り当ては変わって いない。そのため、西湖や精進湖など平日なら50〜60キロ、日曜でも10〜20キロの釣果が出ていま す。 菅 凄い! 本誌 そうです。しかし、放流が減ったため「大型しか釣れない」「魚が傷んでいる」との声もあ り、将来「大先輩の遺産を食いつぶした」と言われないか危惧しています。しかし、とりあえずは 好漁が続いている。これが世間への発信が弱くなった原因でしょう。反省しています。新庄の方々 を見習わなくてはいけません。 菅 山形県の前川ダムは放流の成果でしょう。 本誌 仰るとおり。私も前川ダムは毎年行ってますが、自然に恵まれ、タダで、しかも陸から沢山 釣れる、素晴らしい釣り場です。但し、日本全国を見ると…昔のようには釣れない場所が目立ちま すね。 菅 山形県もカワウの影響なのか「釣果が落ちた」との話を聞きます。だから、最上公園が人気あ るのです。 本誌 青森県の花切川、秋田県の八郎潟、福島県の喜多方川前、北陸、中四国はじめ、昭和40〜50 年代のへら雑誌を飾ったけれど、今は…という場所が多い。釣り人減少による放流バッジの売上 減、日研の支部や会員の減少といった問題を抱えていますが、地方の野釣り場の復興は大きな課題 でしょう。昔、関東が釣れなかった時代、地方への遠征は皆の憧れであり楽しみでした。そんな状 況が戻ってくればと願っています。最上公園は其のお手本です。 菅 なにしろ新庄には小国川があるため、若い人もアユ釣りの予選会に夢中。へら鮒を放流してい かないと、へら鮒に目を向けてもらえない。だから放流に熱心なのです。 本誌 なるほど。ところで、隣の池に移されたへら鮒は其の後どうなったのですか? 菅 事前に釣って移した魚に加え、当日20キロ入るコンテナで60杯。計1.2トンを追加で運びまし た。 本誌 毎年の放流量を考えると、ずいぶん多いですね。魚の扱いが優しいうえ、環境も良いのでし ょう。 菅 とはいえ、5〜6寸の小べらは数えるほど。やはり「放流頼り」であることが分かりました。 本誌 池が干された後は? 菅 大勢で泥の中を動き回った後、解散と同時に水を入れました。本当は暫く底をガリガリに干 し、それから水を戻すのが良いのですが…。 本誌 干すと良いことが? 菅 ヘドロの除去になります。干すのは其の滅多にないチャンスなんです。本当はクレーンでヘド ロを浚うのがベストだけれど、これはトンデモナクお金が掛かる。その代わり、2〜3カ月、池の 底を日光に当てておくと、燐や有機物が空気中に逃げてヘドロが土へと戻る。このままだと更にヘ ドロが溜まり、30年後とかには水深50pになってしまうでしょう。 本誌 確かに、池を干したら魚が増えたとか釣れるようになったという話を聞きます。 菅 そうです。泥に潜っていた魚は死ぬけれど、池を干すと其れ以上の効果が上がります。 本誌 初めて知りました。ありがとうございます。ところで、水を戻した後は如何なりましたか? 菅 堀とつながった川から水を入れたら、あっという間に元に戻りました。そこで、隣の池のイケ スからへら鮒をすくい上げて戻すことにしました。ところが… 本誌 ところが? 菅 網の下から抜けたりジャンプしたり、殆ど逃げてしまった。 本誌 あれあれ。 菅 幸い、イケスの池とかいぼりした池は、地下の土管で繋がっています。イケスの池の方が高い 位置にあるため、一緒に水位を下げて行ったら、かいぼりした池へ泳いで戻ってくれました。 本誌 良かったですね。位置が逆じゃなくて。そして、その後は? 菅 初めにお話ししたとおり、6月には山形の名人が100枚釣った。自分たちでも60〜70枚は釣れ る。更なる復活を期待しています。なにしろ、山形は前川ダムしか釣れないでしょ。 本誌 浅い池で陸から長竿が辛いですね。地区大会などで地方へお邪魔すると、そういう釣り場が 多い。殊に山形市郊外の荒沼(あれぬま)。21尺の浅ダナで、同じ地点にリズムよくエサを落とし ていく。普段、魚の濃い場所でボートから天々の釣りばかりしている私にとっては至難の技で…毎 年殆どボ〜ズ。鬼門です。 菅 だからこそ、最上公園は「アタリの多い、リズムよく釣れる」釣り場を目指してきました。山 形では此処に来ないと、勝つ釣りの練習になりません。そのためにも、山形でお金を払う野釣り場 はないけれど、何度もみえる方には放流のための寄付をお願いしています。 本誌 釣り場を守るために大切です。 菅 そして、先輩が築いてくれた市役所との良い関係を続けたい。将来も皆で最上公園を楽しめる ようにしたい。今回も放流などを通じて市役所と関係あったおかげで、へら鮒を守ることが出来ま した。 本誌 公的機関や地域との関係は大切ですね。此れを怠り「釣り禁止」になった場所がどれ程ある ことか。ところで、かいぼりの後、釣果以外に何か変化はありましたか? 菅 池の環境がガラリと変わった。20年30年やってるけど、初めて菱藻が生えてきました。 本誌 菱藻ですか!風情ありますね。 菅 ところが繁殖しすぎ。人間が動き回って池の底に酸素が回り、発芽を促したのですね。今や池 中が菱藻だらけで竿を出せないほど。しかも、枯れて水底に溜まればヘドロの元となります。 本誌 おお!東京の井之頭公園でもかいぼりの後、絶滅したと思われていた「イノカシラフラス コ」が復活。大きなニュースになりました。とはいえ、菱藻の復活を単純には喜べませんね。現 在、釣りは藻刈りしてからですか? 菅 そうです。ルアー竿を振って目の前の菱藻を抜く。 本誌 地区大会で秋田の足田堤(たらだづつみ)へ伺った時は、磯竿につけた鎌で菱藻を刈ってく れました。 菅 池の水を膝下まで落として菱藻をぬいたこともあります。ところが… 本誌 ところが? 菅 底を踏むと、酸素が回ってまた出てくるの。そのため、明日は愛好会で市役所からボートを借 り、満水のまま底を刺激しないよう、水面から手で抜く「菱藻駆除作戦」を行います。 本誌 ボランティア精神に満ちた会ですね。釣り場を愛する心が伝わってきます。 菅 子どもの頃からお世話になった地元の釣り場に恩返しをしたい。これが第一です。そして、強 引に放流したり、釣り人だけを優先させる整備を推し進めたりしないことも大切。地域の方と揉め てはいけません。確かに最上公園は魅力的な釣り場ですが「公園利用の一つにへら鮒釣りがある」 ことを一人一人が意識し、目先の事情にとらわれず、役所関係者や地域の方々からの理解を得て、 末永く此の釣り場が存続するよう願っています。 本誌 何処の釣り場にも共通する大切なことですね。さて、へら鮒救出作戦を終えて感じることは? 菅 水抜きによって大量のへら鮒が犠牲になったと思います。確かに残念ではありますが、今回の 活動を通じて「様々な方に釣り人を認識していただく切っ掛けとなった」と感じています。放流を 継続し、子どもから大人までが楽しめる最上公園の池を今後も維持していきます。 本誌 菅さんのような方が、日本各地で釣り場を守ってくださっているのでしょう。心強い限りで す。日研も負けないよう、務めなくてはいけません。今日はありがとうございました。益々ご活躍 ください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日研ニュース2020年10月発行598号掲載 「自然の摂理は現代人類にとっての不条理」といふこと 赤坂支部 遠藤克己 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
先日、某釣り雑誌の対談に呼ばれた。内容に関して本稿では言及しないが、少なくとも一寸反省 させられた。日研は諸問題に対して意見を発信していない、また一般会員や組織外の釣り人の生の 声を吸い上げていない、とクレームされたのだ。確かに昨今はSNSを利用する者が多い。小職は日 研の中では若造だが、それでも生粋の昭和人類を自認しているので、SNSなどで軽薄に思い付きを 吐露するのは性に合わないし、面識もない人々が文字だけを投げつけ合う虚構の世界を真面目に取 り合うのは抵抗感がある。しかし、ここまで言われると、そして次世代を担う若者の日常道具だか らと説得されると、少しは普段考えていることを歯に衣着せずに発信すべきかな、と思いを新たに した。 で今回は、いきなりSNSではないけれども私見を投稿する次第。理事長としての公式見解ではあ りませんから誤解なきように。そして、コメントある方はどうか日研のメルアドにコンタクトを。 大いに議論しましょう。 有名なテレビドラマ「北の国」からの原作者である昭和10年生まれの脚本家・倉本聰は、エッセ ー「ヒトに問う」で述べている。彼のドラマの根底に流れる哲学のようだ。「文明社会は進歩を求 める。求めるというよりそれを追求する。追求しまくる。しかし自然には進歩というものがない。 自然の営みに右肩上がりはない。そこにあるのは『循環』のみである。では、その両者間に矛盾は 出ないのか」蓋し名言であろう。 今や地球は人類にとって都合の良いモノで溢れかえっている。ジャングルは伐採され、先ずは焼 き畑農業が営まれたのであろうが、現代ではハゲタカ実業家の手でバイオエタノール用のサトウキ ビ畑になり、やがては高効率化されたソーラーパネルでも並ぶのであろう。明らかに自然は疲弊し ている。 1970年代に漸くエコロジーの発展形としての環境保護が議論され出し、ローマクラブの「成長の 限界」(1972年)、レスター・ブラウンの「Plan B」(2003年〜)などが持て囃され、その後に地 球温暖化が大きな話題となった。小職は環境保護活動の本流には原則賛同している。しかし、大き な流れの傍らで種々雑多な怪しげなムーブメントが興り、それも流行となって行く事実を見逃すこ とは容認出来ない。本稿で取り上げたいのは「生物多様性の喪失」なる専門用語にカモフラージュ された「外来種の敵視」である。 さて、倉本聰は天晴だ。閉鎖された富良野プリンスホテル・ゴルフコースに植樹して、同地を自 然の森に戻そうとするNPO法人を立ち上げ、活動している。日本を愛した好漢、故・CWニコルも黒 姫にアファンの森を遺した。これらは自然を畏敬し本来の循環を取り戻そうとする活動で、及ばず ながら小職も経営する会社の周囲に、潜在自然植生の世界的権威である宮脇昭・横浜国大名誉教授 の指導下で自然林を再生中である。 しかし、ここで小職は課題に直面したのだ。潜在自然植生とは「一切の人間の干渉を停止したと 仮定したとき、現状の立地気候が支持しうる植生のこと」なのだが、“現状の立地気候”は地球環 境と共に時々刻々変遷し、期待していた理想どおりにはならないことが分かった。当たり前なのだ が、森を再生すれば動物が来る。植樹後7年を経た我々の森にも、フクロウやイノシシが戻って来 た。けれども同時にタイワンリスやハクビシンも棲みつき、セイヨウミツバチも飛んでいる。更に は植えたはずのない樹木も勝手に生えている。“本来の自然”を再生しようと頑張ったのに、そこ には招かれざる客人も我が物顔で入り込んで来たのである。 小職は、こういった地球上の何処でも見ることの出来る現実から「外来種」などという恐るべき 自己中心的概念が生まれたのだと危惧する。では巷でいう「外来種」とは何ぞや? ここに環境省のマニュアルがある。農水省などのWeb Siteでも同様の文書を入手することが出来 る。で、こう書いてある。「外来種とは、たとえばカミツキガメのように、もともとその地域にい なかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生物のことを指します」ここまでは、 まあ納得である。更に続きがある。「外来種という言葉を見ると、海外から日本に持ち込まれた生 物(国外由来の外来種)のことを表すと思われがちです。しかし、在来種(本来の分布域に生息・ 生育する生物)でも、たとえばカブトムシのように、本来は本州以南にしか生息していない生物が 北海道に入ってきた、というように日本国内のある地域から、もともといなかった地域に持ち込ま れた場合には、外来種となり、もとからその地域にいる生物に影響を与える場合があります。この ような外来種のことを“国内由来の外来種”と呼んでいます」ここまで来ると相当に変だ。我々の 周りに当たり前のように居るイネ(米)だってイヌ(犬)だって、古来人間の生活に密接に関係し て来た生物は、何処から来て何処に行ったのかなどは学説になるくらいの謎だ。 次に、もっと怪しい文章が登場する。「渡り鳥、海流にのって移動してくる魚や植物の種など は、自然の力で移動するものなので外来種にはあたりません」。おいおい、自然って何なの?人間 も自然の一部でしょうが。現代人類を別格に扱う姿勢に呆れる。そして怪しげな論理の果てに極め つけの法律が登場する。平成17年6月に施行された「特定外来生物に係る被害の防止に関する法律 (外来生物法)」である。“問題を引き起こす”海外起源の外来生物を「特定外来生物」として指 定し、その飼養、栽培、保管、運搬、輸入といった取扱いを規制し、特定外来生物の防除等を行う ことが条文化されている。ここで補足。外来生物=外来種と理解して良いようだ。 人類は大した歴史を有している訳ではないが、その数十万年の間に種々の生物を移動させて来た であろう。それは反故にして、これから現代人類が関与するものに限定して法制化しようというの なら妥協しても良いが、“問題を引き起こす”という件が乱暴過ぎる。一体、誰が判定するという のか?単純に「嫌いだから」「危なそうだから」を基準にして国民投票でも行った方がすっきりす る。昨今の日本社会は皆平等を謳い過ぎているから何も出来ず、斯様な曖昧模糊とした言い訳がま しい法律を作るのであろう。 歓迎してしまった。当時の環境大臣・小池百合子が曖昧さに付け込んで、人気取りの政治的判断を 加えることが出来たことからも分かるように、これは魚類だけに限って見ても問題だらけの法律な のである。例を挙げよう。@“問題を引き起こす”可能性に関し明確な判定基準が示されていな い。A実はキャッチアンドリリースは問題ないとしている。B特定外来生物の指定予備群として 「生態系被害防止外来種リスト」を作成しており、“国内由来の外来種”も対象となっている。 先ず@は魚類に限った話ではないが、基準が曖昧ゆえに小池の突っ込みを許してしまった。Aに 関しては、ご存知ない方も多いと思うので補足しておきたい。現時点で内水面に於けるオオクチバ ス(ブラックバス)の漁業権を得ているのは全国でも神奈川県の芦ノ湖、山梨県の河口湖、山中 湖、西湖(注:2023年には更新しない計画)だけ。しかし免許のない他の内水面でのバス釣りは違 法行為かというと答はNO。そればかりか、条例等で別規定が設けられていない限りに於いてはキャ ッチアンドリリースも問題なし、というのが現状なのだ。“問題を引き起こす”ブラックバスを事 実上の野放し。全然意味がありませんね。そして今、我々が最も注意しなければならないのがB だ。池のかいぼりのテレビ番組で、へら鮒はゲンゴロウブナ=琵琶湖産の“国内由来の外来種”と 称されるのは、この法律に照らすと間違いとはいえない。上記Bのリストには現時点でゲンゴロウ ブナは、コイやワカサギやアユなどと共に未掲載となっているのだが、今後何時、難癖を付けられ るか分からない。何せ法律自体の拠り所が曖昧なのだから。ただし、この点だけは理解していただ きたい。リスト未掲載の魚種は“問題を引き起こさない”と判定されています! 折角の機会だから今少し専門的な話も取り上げておきたい。実は、斯様なムーブメントの中で、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全国の日研会員の皆様へ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◎日研執行部からのお知らせ 1.11月7日(土)新べら放流式および8日(日)秋季大会は、新利根屋廃業のため、横利根川・ 中島屋を本部として開催。駐車場は両日とも、中島屋前のパルナPを使用できます。 2.11月23日(祝)農水杯は参加資格を以下のとおり一部緩和したうえで開催します。 @2020年、中央における秋季大会参加者(日研会員+一般参加者)、舟・陸それぞれの上位5%。 A2020年、地区において10月末までに行われる地区大会参加者(日研会員+一般参加者) および支部長懇親釣会(支部長・地区長の部、一般会員の部それぞれ)の上位5%。 なお、11月以降に開催の場合は来年度の農水杯参加資格を得るものとする。 B2020年、地区において10月末までに行われるベストスリー戦の上位3名。 C2019年、AOY中央の部および地区の部、それぞれ20位まで。 D2019年、農林水産大臣杯上位6名(シード)。 E所属支部における、2019年度の成績優秀者(年間優勝〜3位)。 なお、この措置は新型コロナ禍による資格者減少に対応し、今年度に限って年間優勝〜3位に 拡大したものです。 F今年は新型コロナ禍のため、ブロック大会、地区における懇親会の多くが中止となっています。 開催された大会については、1位を獲得した日研会員は農水杯の参加資格を得ます。 また、主要へら鮒釣大会およびメーカー主催のトーナメントの多くも中止となっています。 開催された大会については、1位または準ずる成績を上げた日研会員は農水杯の参加資格を得ま す。 G日本へら鮒釣研究会の活動にご理解ご協力くださる釣具業界、出版業界、友好団体などが主催 するトーナメントにおける上位入賞者および其の推薦する釣り人(所属インストラクター、友 好団体における成績優秀者など) H海外からの参加者 3.三島湖、横利根川とも釣舟利用者の減少その他で放流資金確保が難しくなってきており、今年 度の組合としての委託放流は見送られました(註:稲敷市の横利根川への委託放流は秋季大会前 日に行われる)。そこで、全放協および日研が力を合わせて、三島湖には合計300キロ、横利根 川へは農水杯前に合計1トンの放流を計画中。 日研分の財源としては70周年記念放流事業費の一部を充てます。 4.横利根川の仕切網が、来年5月、撤去される見通しとなりました。舟宿あづまの廃業により、 残された舟宿4軒では人的にも資金的にも仕切網の維持が困難なためです。一方、来年度の横利 根川における日研行事は変更なくそのまま開催。1年間は様子を見たいと思います。 5.毎年横浜で行われてきた「釣りフェスタ」について、来年度の開催は中止と決まりました。 厳しい残暑も峠を越えたようです。全国の日研会員の皆様におかれては益々ご清栄のこととお慶 び申し上げます。 しかしながら本年は、日研創立70周年の記念すべき年であるにもかかわらず、図らずもコロナ ウィルス騒動で記念式典を兼ねた総会のみならず、多くの公式行事がキャンセルとなり、再開の 見通しに関しても極めて悲観的と言わざるをえない状況が続いています。 斯様な事態を勘案してか、最近、或る会員から「新型コロナ禍で日研の各行事が中止に追い込 まれていることを考慮し、日研会費を返却する考えはないのか?」とのご質問を頂きました。ご もっともな質問ですので、執行部を代表して公式見解を申し述べさせていただきます。 結論を要約しますと、遺憾ながら「日研会費の中で公式行事に割かれている割合は低く、一方 例年期待されている広告収入、寄付金などの大幅減少が確実なため、会費の返却は困難である」 となります。会員の皆様にご納得いただけるよう、以下、昨年度の収支と対比しながら説明申し 上げます。詳しくは、平成31年度/令和元年度の決算報告書(全支部理事宛に送付)をご参照く ださい。お手元に決算報告書がなく、内容を閲覧したいとの会員がおられましたら、本部事務局 に連絡をお願いいたします。会員には全て公開しております。 ◎平成31年度/令和元年度 収支 収入の部:会費10.5百万円、広告収入3.1百万円、寄付金1.2百万円、雑2百万円。計16.8百万円。 支出の部:本部事務所の維持費3.9百万円、日研ニュース発行費4.2百万円、会員名簿発行費1.8百 万円、放流費1.6百万円、本部大会補助0.7百万円、地区大会補助0.5百万円、賞品・賞 状・記念品代1百万円、予備費執行(見舞金、釣フェスタ)0.2百万円、雑(日研グッ ズ購入、各部運営など)2.1百万円。計16百万円→結果として0.8百万円の入超。 新型コロナ禍の令和2年度 収支予想 収入の部:会費9.6百万円、広告収入2.6百万円、寄付金0.1百万円、雑0.7百万円、計13百万円。 支出の部:本部事務所の維持費3.9百万円、日研ニュース発行費3百万円、会員名簿発行費1.9百万 円、放流費1.8百万円、本部大会補助0.1百万円、地区大会補助0.4百万円、賞品・賞状 ・記念品代1.1百万円、予備費執行(釣フェスタ)0.1百万円、70周年記念事業費0.8百 万円、雑(日研グッズ購入、各部運営など)1.9百万円。計15百万円。→2百万円の出 超。但しここで、日研70周年にあたり、記念品のための予算を執行したことを考慮いた だきたい。また、これも既に執行済みの、在庫発注および地区大会補助等を来年度へ繰 り越し=来年度は減少の形で反映すると、実質0.4百万円の出超でとどまります。 解説 令和元年度からの繰越金は7.7百万円あり、新型コロナ禍に襲われて広告収入および寄付金収入 が減る中でも「日研の収支は安定を保っている」と評価できましょう。全ては、会員の皆さまが納 めてくださる年会費のおかげです。一方、上記にあるとおり、会費収入の多くが固定費である事務 局維持費、日研ニュース、会員名簿に割かれています。すなわち、行事中止に伴う会費の返却は難 しい状況にあります。 なにより、行事に対して本部より補助金を拠出しているのは、スポーツ庁長官杯、環境大臣杯 (団体トーナメント決勝)、農林水産大臣杯の3冠大会、冠取得を目指している個人ベストテン決 勝および総会翌日に開催される地区懇親釣会の5大会に過ぎず、その他の中央の行事は日研ニュー ス掲載の収支報告にあるとおり「全て独立採算」で運営されています。また、地区の行事について は、補助金を拠出したうえで、運営は全て各地区にお任せしています。此の事情は是非ご理解くだ さい。 では、固定費を削減して会費の返却に充てることが出来るのか?私たちも此の問題に無関心なわ けではありません。此れまでも、執行部内および常任理事会をはじめとする会議の中で検討を重ね てきました。その結果、@本部事務局を都内に間借りし、専門の事務局員を置くことで日研の会員 への便宜がスムースに図られている。A本部事務局の今一つの重要な意義は、執行部および各部活 動の会議場所、大会の準備や機材・賞品等の倉庫、日研創立以来の資料・記録の保管庫としての機 能にある。B日研会員にはPCやスマホを好まぬ高齢者も多く、何回か調査をしても大勢は紙媒体で の日研ニュースおよび名簿の発行を支持するものである。との結論に達し、現在に至っています。 中でも、コスト削減(平成31年度/令和元年度において発行費用と広告収入の差額は3百万円)に つながる「日研ニュースおよび名簿の電子化(HPへの掲載)」は毎回のように、広報部長より常任 理事会(理事会上程の議案を審議するフリーディスカッションの場)へ提案していますが、会議参 加の常任理事より多数の賛同を得られていない、すなわち理事会での審議や採決に至っていないの が現状です。斯様な経緯から我々執行部は当面、現状の運営方針が大多数の会員に支持されている と認識し、今日に至っています。 今後について 以上が日研組織運営の実情ですが、今一度冷静に眺めて参りますと、もちろん会費収入の相当な 割合を消費してしまう固定費は大きな問題であり、特に今後、高齢化に伴う会員減少が続くと財政 破綻を引き起こすことは必定と認識せざるをえません。しかしながら一方で、この愛すべき「へら 鮒釣り」を若い世代に継承して行くためには、手前味噌になりますが、我が日研のような社会的に も評価される由緒正しき組織が必須であり、そのためには「何等かの方策を講じて経済的基盤を維 持していくことが求められる」ことも事実です。 そこで、会員の皆様に改めてお願いがあります。是非、遠隔地で直接の参加は難しくとも、理事 会、常任理事会、支部長会等の場を有効に利用され、皆さまが抱いている疑問を率直にご提示くだ さい。今回のような「新型コロナ禍で各行事が中止される中、一部の会費の返却を検討出来ないも のか」との提案も歓迎なのです。あるいは公式の場でなくとも、支部の例会や会合、地区の行事や 役員会などで議論いただき、それを会員の皆様に“近い”理事や常任理事に託していただくことも 手段の一つと思います。 我々執行部では日研ニュースや日研Website(ホームページ)で運営方針や活動内容をお伝えし て参りましたが、それでは不充分、一方通行である、意見を気軽に申し述べられる環境がない、等 々のお叱りや不平不満を耳にする機会が増えて参ったように感じております。「カワウ問題への具 体的活動方針が聞こえてこない」「池の水をかいぼりし、へら鮒を国内移入種として駆除するTV番 組に抗議しないのか」「著名釣り場がブラックバスの釣り人に乗っ取られて平気なのか」「自然災 害で被災された会員や釣り場関係者に冷たい」等々。 日研は皆さまが思われる以上に民主的な組織です。会則を読んでいただければ自明ですが、常任 理事会、地区長会、支部長会等で出た案が、理事会で審議および採決され、日研の運営を決めてい く規則となっています。意外に思われるかもしれませんが、実は我々執行部および実務にあたる常 任理事は全くのボランティアスタッフで、理事会での議決権を持っていないのです。理事会こそが 日研の国会、日研で一番力を持っているのは各支部の理事なのです。 頂戴したご意見、課題に関しましては、必ず会議の場で審議させていただき、重要案件は理事会 の議題として取り上げ、結果をご報告します。我々は皆さまの叱咤激励に応え、より理想的な組織 として日研を維持、発展させたいと願っています。 今後とも宜しくお願い申し上げます。 理事長 遠藤克己 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
イベント参加費の振込口座の変更について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
大会参加費の振込先が平成31年度より変更となりました。 詳細は次の通り。 (ゆうちょ銀行) (店番)〇一八(ゼロイチハチ) (預金種目)普通預金 (口座番号)9324889 ニホンヘラブナツリケンキュウカイ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
令和3年(第50期)放流協賛金(放流バッジ)のお願い | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
昨年度は、10月11日(日)の北海道地区を皮切りに、12月23日(水)の朝日池まで、全放協分9,389kg、全放協委託分39,096kg、日研分2,970kg、日研委託分8,556kgの合計60,011kgを全国の湖沼および管理釣り場に放流しました。 なお、放流バッジ郵送時に協賛金の振込口座を指定した用紙を同封しますので、放流バッジが手元に届いてからの振込をお願いします。 放流協賛金(放流バッジ)1個:1,500円 申込先:全日本へら鮒放流協議会 〒135-0004 東京都江東区森下1−18−7 日修ビル2F TEL:03-3846-5077 FAX:03-3846-5113 E-mail:zimukyoku@nikken-web.net 必要記載事項:氏名、郵便番号、住所、電話番号(携帯)、必要個数 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
特報「三島湖 石井釣舟店」について | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
長年お世話になっている石井釣舟店について「廃業するのでは」との噂が流れ、多くの釣 り人たちが心配しています。今回、同店より下記の連絡を頂きました。 廃業はしません。来客数が少ない中、バス釣りの客数がへら鮒釣りの客数を上回る現状を 踏まえ、平成30年度より営業形態を変更して継続します。すなわち、例会だけでなく、個人 客も「完全予約制」となります。事前に電話連絡のうえ、ご来店くださるようお願いします。 もちろん、夏季大会の際は出舟の舟宿となります。 なお、1月1日(月)〜1月3日(水)は休業します。 平成30年度からは、電話予約をしないと…石井釣舟店は扉を閉めています。皆さま宜しく お願いします。 (総務部長:北林 輝政) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
傷害保険加入のお知らせ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日研本部では、今年度から中央の部の本部主催の釣りイベントに当日限りの傷害保険に加 入することとなりました。 対象期間はイベント当日の午前0時から午後12時までの24時間で、ドアtoドアノの釣行中 の傷害のみ対象となります。 対象者全員の氏名を後日、保険会社に届けなければならないため、早上がりをする場合は 必ず検量カードに氏名を記載して、日研本部に提出してください。 死亡:50万円、入院日額:2,000円、通院日額:1,000円、手術入院時:20,000円、 手術外来時:10,000円 連絡先:損害保険ジャパン日本興和株式会社 代理店 中澤 岳(090-3533-4086) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
各支部・各地区の広報担当者へのお願い | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日研のホームページに掲載する記事の写真ですが、JPGをワード文章に貼ると、編集の 加工で画質が著しく悪くなりますので、ワード文章やエクセルシートに貼らずに、JPGの ままメールの添付ファイルとして送付してください。よろしくお願いします。 なお、文章はエクセルではなくワードでお願いします。(エクセルは変換が大変です。) |