表紙 中央の部 行事報告 地区の部 行事報告 例会報告 年間予定 
 
第19回 令和5年度農林水産大臣杯争奪戦 11月23日(祝)横利根川
               参加:75名 天候:晴れ
順位 氏 名 支部名 出船舟宿 釣果(kg)
1 嶋田 秀勝 佐原 小松屋3番目 4.020
2 藤田 恒雄 いわき 小松屋8番目 2.540
3 加藤 洋一 浦和 平野10番目 2.320
4 大関 文夫 千葉 中島屋12番目 1.840
5 永松 敏行 利根 平野21番目 1.760
6 西宮 清 赤坂 小松屋4番目 1.660
7 斎藤 丈二 千葉 平野15番目 1.360
8 飯野 道雄 みずほクラブ 中島屋(曳船) 1.260
9 張替 昇 結城 小松屋9番目 1.200
10 石毛 孝一 あずま 中島屋(曳船) 1.040
10 櫻井 直樹 赤坂 平野3番目 1.040
               以上が入賞
12 新藤 一義 足利 中島屋18番目 1.000
12 三島 和正 筑後川 平野7番目 1.000
14 鳥羽 俊文 あずま 平野1番目 0.980
15 山本 次男 あずま 中島屋22番目 0.940
16 清水 良之助 八街 堀井5番目 0.880
16 佐竹 喜仁 彩倶楽部 中島屋7番目 0.880
18 斉藤 宏一 彩倶楽部 堀井6番目 0.820
19 戸張 誠 個人会員 中島屋16番目 0.800
20 石井 旭舟 個人会員 平野11番目 0.780
 
秋季個人へら鮒釣大会 11月12日(日)佐原向地一帯
                         天候:雨のち晴れ 参加者:陸釣70名 舟釣76名
陸釣の部          舟釣の部
順位 氏 名 支部名 釣果(kg) 順位 氏 名 支部名 釣果(kg)
1 熊木 正勝 浮藻 9.460 1 一條 勉 松戸 7.900
2 林 正樹 八街 6.080 2 井関 薫 あずま 7.600
3 八木 英一 佐原 5.660 3 篠塚 清 岩井 7.420
4 種市 俊昭 池上 5.640 4 木村 亨 利根 6.520
5 新井 主衛 八街 5.380 5 張替 昇 結城 5.500
6 西宮 清 赤坂 5.100 6 藤野 一利 川越 5.180
7 石崎 肇 浮藻 4.780 7 原田 雄一 静岡静水会 4.920
以上が赤バッジ 8 野辺 昌弘 結城 4.780
8 毛利 勇男 個人会員 4.560        以上が赤バッジ
9 松崎 光治 久喜 4.340 9 鬼沢 晃 水戸 4.740
10 小川 明仁 佐原 4.220 10 松井 修 若竹 4.220
11 大関 文夫 千葉 4.120 11 阿川 愼治 3.320
12 石川 澄夫 久喜 4.080 12 一條 哲 松戸 2.940
13 山口 和夫 群馬太田 4.020 13 西田 一知 個人会員 2.900
14 高橋 遊水 宮城岩沼 3.900 14 小川 茂己 北本 2.760
15 大澤 峯男 三沢 3.520 15 冨山 春男 水戸 2.380
16 山来 霞水 あずま 3.240 16 増谷 清 北本 2.340
16 根岸 正人 2.240 17 松本 進 北本 2.260
18 金岡 良夫 小見川 3.120 18 黒川 誠 みずほクラブ 2.100
19 石井 徹志 佐原 3.040 19 佐竹 喜仁 彩倶楽部 1.980
20 近藤 隆之 岩槻 2.900 20 植田 勉 あずま 1.780
 
環境大臣杯争奪戦 11月5日(日)横利根川


決勝戦優勝の巽支部




朝の集合




中島屋からの出船




山形飛びぬけ支部長 浅沼 英夫




上越支部 小山 一郎相談役




巽支部長 橋本 幸一




小松屋での検量
                            参加:17支部
順 位 支部名 氏 名 釣果(kg) 点 数 船 宿
優勝 伊藤 宏二 4.800 100.00 堀井
黒田 幸良 5.280 91.35 平野
井口 明人 1.060 81.54 中島屋
橋本 幸一 1.700 78.70 小松屋
阿川 愼治 1.280 21.19 曳舟
合計 14.120 372.780
準優勝 岩井 坂 正美 2.160 100.00 小松屋
篠塚 清 5.780 100.00 平野
植原 亨 0.820 13.58 曳舟
石川 仁 0.160 12.31 中島屋
関 成市 0.200 4.17 堀井
合計 9.120 230.06
3位 青森 秋元 秀幸 6.040 100.00 曳舟
太田 雅晃 0.600 46.15 中島屋
林 優 0.540 32.08 堀井
小田桐 勝利 0.420 19.44 小松屋
田中 顕逸 1.040 17.99 平野
合計 8.640 215.66
4位 静岡静水会 浅場 紀人 1.300 100.00 中島屋
杉山 孝次 1.500 69.44 小松屋
青野 浩 1.870 32.35 平野
赤堀 健 0.280 4.64 曳舟
原田 雄一 0.000 0.00 堀井
合計 4.950 206.43
5位 三山一竿 岩崎 弘明 1.480 68.52 小松屋
石川 道彦 0.760 58.46 中島屋
大沢 健一 2.720 47.06 平野
竹内 康則 0.540 11.25 堀井
間々田 昇 0.320 5.30 曳舟
合計 5.820 190.59
6位 福島一竿 松浦 勝信 2.800 46.36 曳舟
柄沢 郁男 0.760 35.19 小松屋
斉藤 剛 1.600 27.68 平野
長澤 竜治 0.340 26.15 中島屋
齋藤 志津夫 0.200 4.17 堀井
合計 5.700 139.550
7位 宮城阿武隈 大友 弘 1.260 96.92 中島屋
佐藤 敏夫 0.740 12.80 平野
菊地 昭 0.260 12.04 小松屋
清水 資郎 0.240 5.00 曳舟
高野 光章 0.240 3.97 堀井
合計 2.740 130.73
8位 草松 京谷 錠児 2.800 58.33 堀井
栗原 隆志 1.040 48.15 小松屋
岩淵 哲雄 0.000 0.00 中島屋
池部 良一 0.000 0.00 平野
鈴木 義弘 0.000 0.00 平野
合計 3.840 106.48
9位 上越 横山 利雄 2.220 38.41 平野
山本 薫 1.480 30.83 堀井
小山 一郎 0.600 27.78 小松屋
矢澤 宰 0.300 4.97 曳舟
長嶺 光雄 0.000 0.00 中島屋
合計 9.000 101.99
10位 新津3H 勝山 正 2.980 51.56 平野
島影 正 2.180 36.09 曳舟
中沢 栄一 0.000 0.00 小松屋
中澤 昇司 0.000 0.00 堀井
清水 智樹 0.000 0.00 曳舟
合計 5.160 87.65
11位 赤坂 河野 一機 2.240 37.09 曳舟
遠藤 克己 1.380 23.88 平野
西宮 清 0.240 5.00 堀井
滝沢 真介 0.000 0.00 中島屋
櫻井 直樹 0.000 0.00 小松屋
合計 3.860 65.97
12位 秋田三輪 高橋 國夫 2.400 41.52 平野
宮崎 吉一 0.280 12.96 小松屋
松井 貞雄 0.040 0.66 曳舟
大沢 良 0.000 0.00 中島屋
高橋 一二三 0.000 0.00 堀井
合計 2.720 55.14
13位 筑後川 後藤 魚真 0.680 31.48 小松屋
三島 和正 0.700 12.11 平野
大石 正彦 0.160 3.33 堀井
島添 智範 0.000 0.00 中島屋
欠 席 曳舟
合計 1.540 46.92
14位 松本葵 滝沢 広重 2.500 41.39 曳舟
藤森 正光 0.000 0.00 堀井
毛利 次雄 0.000 0.00 平野
桜井 政彦 0.000 0.00 中島屋
中條 喜夫 0.000 0.00 小松屋
合計 2.500 41.39
15位 山形飛びぬけ 浅沼 英夫 0.200 15.38 中島屋
工藤 勇雄 0.420 8.75 堀井
後藤 正利 0.380 6.29 曳舟
渡辺 昭 0.000 0.00 小松屋
須藤 政幸 0.000 0.00 平野
合計 1.000 30.42
16位 北本 松本 進 0.740 15.42 堀井
小川 茂己 0.500 8.65 平野
増谷 清 0.000 0.00 中島屋
加藤 栄 0.000 0.00 曳舟
三崎 淳二 0.000 0.00 小松屋
合計 1.240 24.07
17位 甲斐 松井 次郎 0.620 10.26 曳舟
数野 順久 0.000 0.00 堀井
保坂 紀夫 0.000 0.00 平野
神田 晴人 0.000 0.00 中島屋
雨宮 健 0.000 0.00 小松屋
合計 0.620 10.26
 
個人ベストテン決勝戦 10月9日(祝)野田幸手園


釣り場風景1




釣り場風景
                          参加:52名
順 位 氏 名 所 属 釣果(kg)
1 平沢 二朗 二水会支部 25.800
2 石渕 敏彦 一般 19.300
3 野市 哲也 一般 17.000
4 大木 敦史 彩倶楽部支部 16.900
5 櫻井 直樹 赤坂支部 16.500
6 浜田 優 個人会員 15.700
6 斉藤 宏一 彩倶楽部支部 15.700
8 野口 喜律 個人会員 15.300
8 三浦 圭輔 静東支部 15.300
8 佐賀 真一 一般 15.300
11 遠藤 朝治 一般 14.500
            以上が入賞(来年度シード)
12 藤田 恒雄 いわき支部 14.300
13 磯貝 一彦 一般 14.100
14 望月 治行 静東支部 14.100
15 大久保 隆司 青空一竿支部 13.900
16 高原 良貴 富士支部 13.700
17 山崎 あゆみ 個人会員 13.500
 
全国地区長懇親釣会 9月9日(土)三名湖・舟


釣り風景1




釣り風景




翌日行われた全国地区長会
【成績】
順位 氏 名 支部名 役 職 釣果(kg)
1 太田 隆一 仙台まこも 宮城地区副部長 20.700
2 渡辺 仁 富士五湖 山梨地区副部長 19.500
3 清水 資郎 宮城阿武隈 宮城地区長 12.800
4 飯田 年彦 三河 中京地区長 12.400
5 遠藤 克己 赤坂 理事長 11.600
6 伊東 幸男 佐原 総務部副部長 10.000
7 島影 正  新津3H 新潟下越地区長 9.200
8 雨宮 健  甲斐 山梨地区長 8.880
9 坂本 貴将 三沢木崎野 青森地区理事 8.880
10 高田 悟 白河 福島地区副部長 8.600
11 船田 多美雄 仙台広瀬 宮城地区相談役 8.500
12 北林 輝政 築地 総務部長 8.200
13 手代森 昭彦 三沢木崎野 青森地区副部長 8.020
14 小野澤 誠  長岡 新潟上越地区長 8.000
15 植原 亨 岩井 企画部長 7.400
16 綿貫 千晃 長野中央 長野地区長 7.000
17 北條 俊介 富士 東海地区長 6.950
18 星野 和遊魚 赤坂 総務部副部長 6.650
19 吉本 亜土 赤坂 広報部長 6.500
20 橋本 輝舟 群馬太田 全放協副会長兼事業担当 6.450
21 齋藤 誠 山形段巻会 山形地区長 6.200
22 田中 誠 成増 経理部長 6.200
23 日達 六雄 山形段巻会 山形地区副部長 5.400
24 成田 和也 浮藻 副理事長 5.000
25 長谷川 佳広 個人会員 総務部副部長 5.000
26 蹴揚 敏雄 三沢木崎野 青森地区長 4.780
27 二越 良眞 岩手盛岡 岩手地区相談役 4.770
28 神野 基則 福島保原 福島地区長 4.620
29 田中 英文 水無月会 九州地区長 4.330
30 石川 博巳 岩手盛岡 岩手地区長 4.250
31 宇津井 幸雄 個人会員 全放協会長 4.100
32 移川 清 個人会員 全放協経理担当 3.480
33 山本 豊 小見川 総務部副部長 3.340
34 寺嶋 経二 浦和 全放協総務担当 3.000
35 加藤 義広 高岡 北陸地区長 2.900
36 萩原 英孝 水舟 渉外部長 1.650
37 浪岡 岩男 三沢木崎野 三沢木崎野支部 1.600
38 宍戸 勉 福島一竿 福島地区副部長 1.540
39 伴野 高虎 大森 総務部副部長 1.500
40 藤井 義一 上野 放流部長 1.400
41 高杉 富士夫 新べらクラブ 北海道地区長 0.000
42 吉田 信之 青空一竿 本部事務局 0.000
43 穴吹 直己 四国さぬき 中四国地区長 0.000
 
団体ベストファイブ戦 9月3日(日)横利根川(閘門〜旧仕切り網)


優勝した青空一竿支部のメンバー




2位の八街支部のメンバー




曳船で西代に向かう




西代水門上流




旧水郷館上流




横利根舟宿組合から放流資金贈呈
参加10支部、11チーム
優勝 青空一竿支部 100点(1.10s)
2位 八街支部   100点(0.86s)
以下釣果なし
参加選手55名の内、釣果者2名。53名オデコ

順位 支部名 番号 氏名 舟宿 釣果(kg) 得点
優勝 青空一竿 1 鈴木 正太郎 中島屋(曳) 1.100 100.00
2 加藤 真弘 堀井 0 0
3 岩本 正一 中島屋 0 0
4 大久保 隆司 平野 0 0
5 大川 博和 小松屋 0 0
合計 1.100 100.00
2位 八街 1 清水 良之助 平野 0.860 100.00
2 戸村 裕二 小松屋 0 0
3 大野 忠雄 中島屋 0 0
4 関和 秀行 堀井 0 0
5 新井 主衛 中島屋(曳) 0 0
合計 0.860 100.00
順位無し  赤坂  1 田中 理 中島屋 0 0
2 高橋 博 小松屋 0 0
3 遠藤 克己 平野 0 0
4 西宮 清 堀井 0 0
5 吉本 亜土 中島屋(曳) 0 0
合計      
順位無し 佐原 1 島田 秀勝 中島屋(曳) 0 0
2 多田 剛 平野 0 0
3 八木 英一 堀井 0 0
4 小川 明仁 中島屋 0 0
5 野村 吉男 小松屋 0 0
合計 0 0
順位無し あずま 1 石井 幸男 中島屋(曳) 0 0
2 伊藤 重行 堀井 0 0
3 竹村 喜広 小松屋 0 0
4 井関 薫 平野 0 0
5 植田 勉 中島屋 0 0
合計 0 0
順位無し 浮藻 1 舩木 克彦 堀井 0 0
2 霜田 薫 中島屋(曳) 0 0
3 細谷 秀文 中島屋 0 0
4 石崎 肇 小松屋 0 0
5 久保 達彦 平野 0 0
合計 0 0
順位無し 成増 1 田中 誠 平野 0 0
2 横田 秀明 小松屋 0 0
3 大森 真伸 中島屋(曳) 0 0
4 田中 高延 堀井 0 0
5 山本 照夫 中島屋 0 0
合計 0 0
順位無し 彩倶楽部 1 貫井 隆司 堀井 0 0
2 佐竹 喜仁 小松屋 0 0
3 外山 雄大 中島屋 0 0
4 斉藤 宏一 中島屋(曳) 0 0
5 大木 敦史 平野 0 0
合計 0 0
順位無し 結城 1 張替 昇 堀井 0 0
2 安齋 正弘 小松屋 0 0
3 杉山 三善 中島屋(曳) 0 0
4 野辺 昌弘 平野 0 0
5 島野 照二 中島屋 0 0
合計 0 0
順位無し 取手B 1 香取 和 小松屋 0 0
2 酒井 謙治 堀井 0 0
3 平川 勝紀 平野 0 0
4 菊地 直人 中島屋 0 0
5 菊地 英光 中島屋(曳) 0 0
合計 0 0
順位無し 取手A 1 田上 弘 平野 0 0
2 新井 森男 小松屋 0 0
3 池田 隆司 堀井 0 0
4 青木 克悦 中島屋 0 0
5 新井 茂 中島屋(曳) 0 0
合計 0 0

 
役員懇親釣会 8月26日(土)〜27日(日)三名湖(両日とも舟)


役員懇親釣会1日目




1日目昼食 鳥めし





役員懇親釣会2日目




2日目昼食 カレーライス
(200円追加出費するとカツカレーになります)
令和5年度役員懇親釣会成績表(1日目)
令和5年8月26日(土) 於:三名湖(舟釣)
 天候:晴れ時々曇り
順位 氏 名 支部名 所属部名 役職名 釣果(kg)
1 吉田 信之 青空一竿 放流 副部長 27.000
2 遠藤 克己 赤坂 理事長 25.700
3 高橋 博 赤坂 総務 副部長 25.030
4 渡辺 直行 亀有 企画 副部長 24.800
5 酒造田 信義 放流 企画 副部長 23.600
6 新井 主衛 八街 放流 副部長 23.600
7 吉本 亜土 赤坂 広報 部長 22.100
8 田中 誠 成増 経理 部長 17.700
9 高野 一 甲府   相談役 16.410
10 植原 亨 岩井 企画 部長 16.000
11 齋藤 丈二 千葉 企画 副部長 14.400
12 成田 和也 浮藻 副理事長 13.800
13 石山 隆典 個人会員 相談役 13.200
14 小川 博 上野 放流 副部長 12.500
15 齊藤 忠伴 福島保原 相談役 11.300
16 北林 輝政 築地 総務 部長 10.600
17 安齋 正弘 結城 相談役 10.400
18 藤井 義一 上野 放流 部長 9.900
19 西宮 清 赤坂 企画 部員 8.850
20 金子 義雄 久喜 放流 副部長 7.500
21 寺嶋 経二 浦和 企画 副部長 5.000
22 萩原 英孝 水舟 渉外 部長 4.600
令和5年度役員懇親釣会成績表(2日目)
令和5年8月27日(日) 於:三名湖(舟釣)
 天候:晴れ時々曇り
順位 氏 名 支部名 所属部名 役職名 釣果(kg)
1 中島 昌彦 個人会員 放流 副部長 24.100
2 渡辺 直行 亀有 企画 副部長 22.100
3 西宮 清 赤坂 企画 部員 18.410
4 遠藤 克己 赤坂 理事長 理事長 18.100
5 成田 和也 浮藻 副理事長 副理事長 17.400
6 新井 主衛 八街 放流 副部長 16.000
7 河野 一機 赤坂 放流 部員 15.600
8 齋藤 忠伴 福島保原 相談役 13.400
9 北林 輝政 築地 総務 部長 13.200
10 吉本 亜土 赤坂 広報 部長 13.200
11 高柳 光雄 個人会員 企画 副部長 12.000
12 石崎 肇 浮藻 企画 部員 11.400
13 高野 一 甲府 相談役 10.630
14 高橋 博 赤坂 総務 副部長 10.680
15 久保 達彦 浮藻 企画 副部長 10.600
16 小川 博 上野 放流 副部長 7.500
17 田中 誠 成増 経理 部長 7.500
18 酒造田 信義 千葉 放流 副部長 7.400
19 斉藤 丈二 千葉 企画 副部長 7.400
20 安齋 正弘 結城 相談役 7.200
21 石山 隆典 個人会員 相談役 5.200
22 金子 義雄 久喜 放流 副部長 4.600
23 藤井 義一 上野 放流 部長 3.800
24 寺嶋 経二 浦和 企画 副部長 1.600
25 萩原 英孝 水舟 渉外 部長 1.500
 
城北ブロック夏季大会 7月30日(日)三名湖


左から2位・阿部 優勝・鳥居
3位・内田





釣り場風景
 城北ブロックの夏季三名湖大会を開催。参加は5支部で32名。当番は成増支部。当初「土手の工事の影響がどう出るか」危惧されたが、関係者の努力で釣れるようになり開催した。
 競技の前に事務所内で各支部の支部長、役員が集まり臨時の役員会が行われた。これは今年6月に11支部が解散、今年一杯でもう1支部が解散する。残り4支部となってしまい…ブロックの今後について皆様の意見を伺いたく、増田会長が召集したものです。当然いろいろな意見が各役員から出された。いずれにせよ此れを参考に、来年の総会釣会(2月12日月曜)において決定することとなる。
 山本審判部長の競技説明、そして「暑くなることが予想されるため、熱中症に十分気をつけるよう」とのアナウンスがあった。該当者による優先出舟の後、番号順に出舟。参加者が少ないため、各ロープとも余裕の舟付け。
 釣れてくるのは殆どが2枚1キロの放流されてまもない綺麗な魚です。以前の三名湖を知る者には物足りないが、致し方ない。今日の釣りはエサを合わすのが難しく、三名湖の数多くの大会で優勝実績のある人でも6キロだった。そんな中、各方面でインストラクターとして活躍している鳥居裕輔(上福岡)はダントツの釣果。2位に10キロ以上、8〜10位には約20キロの差をつけた。
表彰式では増田会長から「10月の第5日曜日に懇親会が野田幸手園で行われるので、多くの参加をお願いします」と要請があった。会計報告、寄贈者発表と進み、成績発表となる。
◆成績◆
優勝 鳥居 裕輔(上福岡)31.200s
2位 阿部 孝顕(鴻巣) 20.200s
3位 内田 照夫(成増) 17.300s
4位 阿部 修(鴻巣)  14.000s
5位 増田 友克(大泉) 13.600s
6位 藤野 一利(川越) 13.000s
7位 村田 啓二(上福岡)12.400s
8位 本橋 力雄(上福岡)12.000s
9位 須藤 良治(成増) 12.000s
10位 山本 照夫(成増) 12.000s
◆優勝データ◆
中央ロープ、竿9尺70p宙で60枚。浮子ボディ5pパイプトップ9.5p、道糸1号 ハリス0.5号35cm/45cm ハリ上下5号。エサ:カクシン500cc+コウテン200cc+浅ダナ一本100cc+水230ccをGPで調整。(感想)カラツンが多く難しかった。ポイントには何気なく入りました。
(広報部 加賀美 勝)
 
令和5年度 第6回スポーツ庁長官杯争奪戦成績表 7月1日(土)精進湖


優勝した種市 俊昭(池上)




釣り場風景




検量風景




朝の出船前
令和5年7月1日(土) 精進湖 参加:78名
【成績】
1位 種市 俊昭(池上)   13.70kg
2位 斉藤 宏一(彩倶楽部) 12.64kg
3位 浜田 優(個人会員)  12.28kg
4位 佐竹 喜仁(彩倶楽部) 12.18kg
5位 須永 博明(浦和)   10.70kg
6位 北條 俊介(富士)   10.38kg
7位 澤本 義時(個人会員)  9.98kg
8位 都祭 義晃(個人会員)  9.78kg
    以上が入賞
9位 加藤 洋一(浦和)    9.72kg
10位 石川 裕治(八王子)   9.50kg
11位 三ツ橋 智行(八王子)  9.40kg
12位 原田 雄一(静岡静水会) 9.22kg
13位 高原 良貴(富士)    8.90kg
14位 米林 明男(八王子)   8.60kg
15位 八木下 忠(八王子)   8.50kg
16位 山崎 健司(個人会員)  8.18kg
17位 牛山 成二(浦和)    8.04kg
18位 遠藤 克己(赤坂)    6.72kg
19位 岡部 浩之(大森)    6.64kg
20位 井上 利夫(八王子)   6.20kg
21位 中山 勝英(一般)    6.18kg
22位 田中 高延(成増)    6.10kg
23位 伊藤 智(個人会員)   6.10kg
24位 小川 茂己(北本)    6.06kg
25位 野本 雅裕(大森)    5.90kg
26位 山崎 あゆみ(個人会員) 5.58kg
27位 清水 良之助(八街)   5.50kg
28位 田中 誠(成増)     5.50kg
29位 青木 克悦(取手)    5.50kg
30位 渡辺 康(富士)     5.36kg
 
支部長懇親釣会 6月25日(日)横利根川
◎支部長の部   参加:23名
1位 冨山 春男(水戸)     10.26kg
2位 山来 霞水(あずま)    10.24kg
3位 大久保 隆司(青空一竿)  7.88kg
4位 山本 豊(小見川)     4.80kg
5位 関和 秀行(八街)     4.00kg
6位 田中 誠(成増)      3.90kg
7位 北條 俊介(富士)     3.60kg
8位 伊藤 肇(北本)      3.12kg
   以上が赤バッジ
9位 飯野 道雄(みずほクラブ) 2.48kg
10位 関 成市(岩井)      2.34kg
11位 渡辺 直行(亀有)     2.22kg
12位 西宮 清(赤坂)      1.46kg
13位 八木 英一(佐原)     1.18kg

◎一般の部    参加:45名
1位 橋本 孝彦(浦和)    20.43kg
2位 原田 雄一(静岡静水会) 10.10kg
3位 須永 博明(浦和)     9.23kg
4位 鈴木 義弘(草松)     7.24kg
5位 小川 明仁(佐原)     6.70kg
   以上が赤バッジ
6位 田中 高延(成増)     6.68kg
7位 斉藤 宏一(彩倶楽部)   5.88kg
8位 佐藤 紀征(浮藻)     5.56kg
9位 増田 浩三(大泉)     5.50kg
10位 永松 敏行(利根)     5.22kg
11位 小川 茂己(北本)     4.27kg
12位 横田 秀明(成増)     3.30kg
13位 深井 勇(草松)      3.16kg
大型 山来 霞水(あずま)     39.5cm
 
東武ブロック春季大会 3月20日(日)野田幸手園


左から3位・根本
優勝・田口 2位・京谷




東部ブロック議長 岩淵 哲雄




釣り場風景



釣り場風景2
 令和4年3月20日(日)、第108回東武ブロック協議会春季大会が、千葉野田幸手園で、108回大会が念願のコロナ開催となりますが支部長並びに支部員による運営によって開催された。
 天候は良かったが、早朝よりの強風がやまず苦戦を強いられ、時が経つほど静になったものの、当たりも数少なくなり検量を迎えた。
 2年5か月振りに東武線ブロック春季記念大会を開催しましたところ、朝早くから39名の参加をいただき、誠にあいがとうございます。
 また、支部、支部長、支部員の方々並びに野田幸手園様から、多数の寄贈品を頂きましたので、ご報告とお礼を申し上げます。誠にありがとうございます。
 なお、寄贈品につきましては、抽選会に回し、盛大な表彰式にしたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
 さらに、新型コロナウィルスの感染防止に努め、健康に注意され、次回の大会んjも、元気な顔で、再会できますよう楽しみにしております。
 本日は、ご協力を頂きまして、ありがとうございます。
【成績】
1位 田口 俊美(群馬邑楽)   16.300kg
2位 京谷 錠児(草松)     15.800kg
3位 根本 明(草松)      15.600kg
4位 栗原 隆志(草松)     15.600kg
5位 藤本 寛之(群馬邑楽)   14.100kg
6位 飯野 道雄(みずほクラブ) 14.000kg
7位 黒川 誠(みずほクラブ)  13.700kg
8位 遠藤 廣(久喜)      12.000kg
9位 鈴木 義弘(草松)     10.400kg
10位 安斎 正弘(結城)     10.130kg
11位 吉田 茂(群馬邑楽)     9.800kg
12位 張替 昇(結城)       9.760kg
13位 島野 昭二(結城)      8.460kg
14位 杉山 みよし(結城)     8.130kg
15位 岩下 精二(群馬邑楽)    7.800kg

1位:田口 俊美(群馬邑楽)
釣果:16.300kg
場所:3号桟橋(旧竹桟橋)
竿9尺、タナ1mの宙、道糸1号
ハリス0.4号上が8cm、下が55cm
浮子はボディが5.5cm、トップ9cm
エサはバラケ(粒戦0.5+セットガン1+セット専用1+マッハ1+水1.5にクワセは感嘆です

2位:京谷 錠児(草松)
釣果:15.800kg
場所:1号桟橋真ん中付近
竿9尺 タナ 1本半の宙、道糸0.8号
ハリス0.4号上が10cm、下が50cm
浮子は忠助作大きさは不明トップはムク使用
エサはバラケ 粒戦50cc+トロスイミー30cc+セットガン100cc+セット専用100cc+GTS100cc
クワセは力玉サナギ漬け

3位:根本 明(草松)
釣果:15.600kg
場所:中央桟橋入り口付近
竿13尺、タナ深宙、道糸0.8号、ハリス1.6号上が10cm、下が0.3号70cm
浮子は全長38cm、ハリは上が8号、下が2号、エサはバラケ(粒戦200cc+トロスイミー50cc+セットガン200cc+セット専用300cc+パウダベイト300cc+水)にクワセはウドン
広報 鈴木 茂
 
先輩碑法要釣会 4月29日(祝)精進湖
 令和5年4月29日(祝) 於:精進湖 参加:120名 天候:晴れ
順位 氏 名 支部名 釣果(kg)
1 杉山 孝次 静岡静水会 10.400
2 種市 俊昭 池上 8.200
3 斉藤 宏一 彩倶楽部 7.060
4 石川 裕治 八王子 6.600
5 大川 博和 青空一竿 6.500
6 中川 憲二 富士五湖 6.400
7 赤堀 健 静岡静水会 6.000
8 岡崎 一誠 青空一竿 5.760
9 青木 孝一 静岡静水会 5.660
10 渡辺 健寿 福島保原 5.640
11 稲葉 政忠 若竹 5.280
12 毛利 勇男 個人会員 5.240
以上が赤バッジ(入賞)
13 石合 定則 甲斐 5.220
14 原田 雄一 静岡静水会 5.160
15 青木 克悦 取手 5.120
16 佐竹 喜仁 彩倶楽部 5.000
17 石崎 肇 浮藻 4.940
18 細谷 秀文 浮藻 4.920
19 鈴木 正太郎 青空一竿 4.020
20 小手川 健 千葉 3.960
21 大坪 誠司 静岡静水会 3.620
22 伴野 高虎 大森 3.600
23 高橋 博 赤坂 3.600
24 秋山 勝司 甲府 3.580
25 大関 文夫 千葉 3.040
26 高野 一 甲府 2.900
27 浜田 優 個人会員 2.900
28 吉田 嘉夫 福島保原 2.780
29 城 伸 個人会員 2.480
30 西宮 清 赤坂 2.400
 
春季個人へら鮒釣大会 4月2日(日)佐原向地一帯
於:佐原向地一帯 天候:曇り時々晴れ 参加者:陸釣75名 舟釣85名
陸釣の部    舟釣の部  
順位 氏 名 支部名 釣果 順位 氏 名 支部名 釣果
1 永井 均 両毛 18.550kg 1 柳町 盛男 あずま 17.800kg
2 永井 幸浩 一般 10.920kg 2 高原 良貴 富士 14.580kg
3 長谷川 英明 両毛 8.980kg 3 井関 薫 あずま 10.940kg
4 藤本 克弘 群馬邑楽 8.960kg 4 山本 豊 小見川 9.620kg
5 毛利 勇男 個人会員 7.880kg 5 岩本 正一 青空一竿 9.440kg
6 櫻井 直樹 赤坂 7.800kg 6 坂巻 茂夫 東葛 9.340kg
7 小川 明仁 佐原 7.680kg 7 橋本 幸一 9.000kg
8 西宮 清 赤坂 7.420kg 8 菅原 万佐己 佐原 8.000kg
以上が赤バッジ 9 岡部 浩之 大森 6.920kg
9 八木 英一 佐原 7.040kg 以上が赤バッジ
10 野村 吉男 佐原 7.020kg 10 田中 誠 成増 6.340kg
11 市原 弘一 個人会員 7.020kg 11 石田 達男 あずま 6.300kg
12 林 正樹 八街 6.580kg 12 中澤 岳 個人会員 6.240kg
13 新井 主衛 八街 6.360kg 13 石井 真二 松戸 6.200kg
14 齋藤 丈二 千葉 6.320kg 14 池田 隆司 取手 6.180kg
15 松崎 光治 久喜 6.020kg 15 新藤 義二 足利 5.980kg
16 関和 秀行 八街 6.000kg 16 橋本 孝彦 浦和 5.480kg
17 城 伸 個人会員 5.960kg 17 尾形 達郎 個人会員 5.440kg
18 島野 昭二 結城 5.940kg 18 石毛 孝一 あずま 5.240kg
19 浜田 優 個人会員 5.820kg 19 青柳 隆博 小見川 5.000kg
20 橋本 輝舟 群馬太田 5.620kg 20 渡辺 邦弘 利根 4.900kg
21 山口 和夫 群馬太田 5.520kg 21 須永 博明 浦和 4.840kg
22 栗山 峰志 あずま 5.500kg 22 佐竹 喜仁 彩?楽部 4.820kg
23 山本 好男 結城 5.200kg 23 高柳 光雄 個人会員 4.600kg
24 石崎 肇 浮藻 4.920kg 24 岡崎 一誠 青空一竿 4.580kg
25 大野 忠雄 八街 4.560kg 25 内島 康之 個人会員 4.560kg
26 中山 瑞 個人会員 4.520kg 26 田中 高延 成増 4.520kg
27 熊木 正勝 浮藻 4.500kg 27 若狭 操 川越 4.240kg
28 藤本 寛之 群馬邑楽 4.460kg 28 野村 崇 個人会員 4.180kg
29 掛札 勇 小見川 4.080kg 29 多田 剛 佐原 4.180kg
30 石井 徹志 佐原 3.820kg 30 冨山 春男 水戸 4.080kg
大型 藤本 克弘 群馬邑楽 46.0cm 1.380kg(陸釣)
 
第110回東武ブロック協議会春季大会 5年3月19日(日)野田幸手園


左から2位・京谷 錠児
優勝・栗原 隆志
3位・藤本 寛之
 令和5年3月19日(日)に、千葉県の野田幸手園にて、コロナウィルスが2類から5類へと5月8日に、変更されこれまでの一般なインフルエンザ等並みに取り扱われ用に成ることとなった。
 朝から例年より暖かく感じられ防寒着を羽織る人なども、ちらほら見受けられるほどで前日の冷雨が信じられない位の釣り日和となるも、魚たちの動きは鈍く苦戦を知られた。特に深宙狙いのひとは顕著に現れ、浅場の底釣りが辛うじて面子を保つが、淺棚に遠く及ばずながらも健闘した。
 午後3時の納竿を迎え、各会の検量も順調に進み本部の集計となった。
優勝者は草松支部支部の栗原隆志氏がアカシア桟橋で14.800kgを釣りあげた。
 竹桟橋で草松支部の京谷錠児氏が2位となり12.800kg、3位には群馬邑楽支部の藤本寛之が11.950kgと10キロ超えは4人を数えるのみで、僅か数パーセント並みの結果であった。
その後10位入賞並びに(別成績表参照)お楽しみの抽選会が実施された。最後に次回の第111回(秋季・令和5年10月15日)当番支部の結城支部・久喜支部へ、引き継ぎが行われた、
【成績】
1位 栗原 隆志(草松)   14.800kg
2位 京谷 錠児(草松)   12.800kg
3位 藤本 寛之(群馬邑楽) 11.950kg
4位 遠藤 廣(久喜)    10.700kg
5位 嶋津 祐介(結城)    7.500kg
6位 田村 彰(草松)     6.700kg
7位 鈴木 義弘(草松)    6.000kg
8位 平井 和彦(草松)    6.000kg
9位 加藤 寛(みずほクラブ) 5.600kg
10位 藤本 克弘(群馬邑楽)  5.000kg
【ベストスリー】
1位:栗原 隆志
釣果:14.800kg
場所:1号桟橋(旧アカシア桟橋)南向き
竿8尺、タナ1mの宙、道糸0.6号、ハリス0.4号上が10cm、下が40cm
浮子はボディが5cm トップはグラスで5cm、ハリは上5号下3号。
エサはガラケ(細粒+粒戦+セットガン+サナギパワー+水にクワセエサはウドン
2位:京谷 錠児
釣果:12.800kg
場所:3号桟橋(旧竹桟橋)南向き竿9尺 1mの宙、道糸0.6号ハリス0.3号上が10cm、下が45cm、浮子はボディ6cm、トップはグラス9cm、ハリは上が6号、下が3号。
餌はバラケにやぐら+セットアップ+セット専用+水にクワセは感嘆
3位:藤本 寛之
釣果:11.950kg
場所:4号桟橋(旧桜桟橋)番南向き、竿11尺、1m、道糸0.8号、ハリス0.5号 上が8cm、下が45cm、浮子は、ボディ5cm、トップPCムク7cm
ハリは上が7号、下が3号、エサはバラケやぐら++セットアップ+セット専用200cc+水、クワセは力玉
広報 鈴木 茂
 
地区懇親釣会 3月5日(日)友部湯崎湖(3・4号桟橋)


齋藤相談役(福島保原支部)
成績表                     参加:117名
順 位 氏 名 支部名 釣果(kg)
1 原田 雄一 静岡静水会 19.000
2 浅沼 英夫 山形飛びぬけ 16.600
3 石川 泰大 上越 16.600
4 永山 栄 いわき 16.200
5 長澤 竜治 福島一竿 15.800
6 赤堀 健 静岡静水会 15.000
7 高野 一 甲府 14.800
8 坂田 裕幸 新発田 14.800
9 小野澤 誠 長岡 14.600
10 近藤 弘 長岡 14.600
11 齋藤 志津夫 福島一竿 13.800
12 太田 斉 山形飛びぬけ 13.800
13 山本 一真 静岡静水会 13.200
14 小原 泰利 宮城阿武隈 13.000
15 岩渕 武 水沢中央 12.900
16 渡辺 良次 富士五湖 12.800
17 齋藤 剛 福島一竿 11.800
18 斉田 隆一 長岡 11.600
19 藤田 恒雄 いわき 11.000
20 柄沢 郁男 福島一竿 10.400
21 小嶋 智己 上越 10.400
22 金子 順一 富士 10.400
23 坂本 貴将 三沢木崎野 9.200
24 神野 基則 福島保原 9.200
25 清水 資郎 宮城阿武隈 8.600
26 廣瀬 充 いわき 8.600
27 工藤 順久 岩手江刺 8.400
28 渡辺 康 富士 8.400
29 太田 雅憲 福島一竿 8.200
30 山脇 武夫 秋田雄湯郷 8.000
31 渡辺 一夫 新発田 7.800
32 木村 雅吉 米沢 7.600
33 渡辺 庄一 米沢 7.400
34 小山 一郎 上越 7.200
35 樋浦 孝 新津3H 7.200
36 菊池 毅一郎 松本葵 7.200
37 佐藤 峰男 水沢中央 7.000
38 工藤 勇雄 山形飛びぬけ 7.000
39 木場 直人 加茂 7.000
40 原田 雄介 静岡静水会 7.000
 
役員合同懇親釣会 12月17日(土)野田幸手園
 





左から 2位・大久保 優勝・石崎 3位・竹野谷

令和4年度 役員合同懇親釣会成績表
令和4年12月17日(土) 野田幸手園(竹・もみじ・アカシア桟橋) 参加:63名
順 位 氏 名 支部名 役 職 釣果(kg)
1 石崎 肇 浮藻 企画部員 18.80
2 大久保 隆司 青空一竿 理事 18.00
3 竹野谷 重光 浮藻 企画部副部長 16.00
4 松井 修 若竹 相談役 14.60
5 眞崎 栄 若竹 特別会員 13.20
6 星野 和遊魚 赤坂 総務部副部長 12.80
7 山本 照夫 成増 渉外部副部長 12.00
8 鈴木 義弘 草松 企画部副部長 11.80
9 高柳 光雄 個人会員 企画部副部長 11.60
10 西宮 清 赤坂 企画部部員 11.20
11 阿川 愼治 企画部副部長 11.20
12 関 正一 千葉 企画部副部長 10.60
13 早川 浩雄 個人会員 全放協副会長 10.00
14 河野 一機 赤坂 放流部員 10.00
15 宇津井 幸雄 個人会員 全放協会長 10.00
16 戸叶 昭久 若竹 相談役 9.60
17 遠藤 克己 赤坂 理事長 9.60
18 岡崎 一誠 青空一竿 渉外部副部長 9.20
19 石合 定則 甲斐 特別会員 9.00
20 関 成市 岩井 理事 9.00
 
109回東武線ブロック秋季大会 令和4年10月16日(日)野田幸手園


開会式で みずほクラブの飯野支部長の挨拶




左から3位・張替 優勝・田口
2位の藤本





釣り場風景




表彰式風景




群馬邑楽支部の引継ぎの挨拶
 令和4年10月16日に第109回東武ブロック協議会秋季大会が、千葉県の野田幸手園にて、コロナウィルス発生中少数ながらも開催にこぎ着けた。みずほクラブ支部さんが健闘され、無事競技が開始されました。
 朝方は薄手のヤッケが必要だったが、陽が高くなるにつれ一部の人などは、半袖となるくらいに気温も上がり、絶好の釣り日和となるも一段とアタリは遠のきつつ、苦戦を知られた。特に深宙狙いの釣りは顕著に現れていたようだ。セット組が好調で相変わらず、入賞数を見てもほぼ独占気味だった。
 午後3時の納竿を迎え、各会の検量も順調に進み本部の集計となった。
 優勝者は群馬邑楽支部の田口俊美氏が竹桟橋破334番南向き21.200kgで20.200kgと僅差で2位、3位には隣3席手前の340番にて群馬邑楽支部の藤本寛之氏が18.060kgでベスト3入賞と決定しました。
 その後15位入賞並びにお楽しみの抽選会が実施された。団体賞は入賞が多い草松支部が獲得した。最後に次回の第110回当番の群馬邑楽支部へ、引き継ぎが行われ和気あいあいの中無事終了いたしました。
【大会概要】参加5支部、41名
【成 績】
順 位 氏  名 支部名 釣果(kg)
1位 田口 俊美 群馬邑楽 21.200
2位 高橋 博 ゲスト 20.200
3位 藤本 寛之 群馬邑楽 18.060
4位 戸ヶ崎 和也 ゲスト 15.000
5位 張替 昇 結城 14.580
6位 栗原 隆志 草松 14.500
7位 池部 良一 草松 14.000
8位 三宅 隆輔 結城 13.880
9位 杉山 三善 結城 12.800
10位 根本 明 草松 11.000
11位 遠藤 廣 久喜 10.450
12位 鈴木 義弘 草松 10.400
13位 飯野 道雄 みずほクラブ 10.000
14位 京谷 錠児 草松 9.400
15位 安斎 正弘 結城 7.910
16位 山本 好男 結城 7.830
17位 田中 信行 みずほクラブ 7.600

1位:田口 俊美(群馬邑楽支部)
場所:竹桟橋 344番南向き 竿9尺 タナ1mの宙 道糸1号 ハリス0.5号上が8cm、下が55cm 浮子はボディが5.5cm トップはパイプで12cm、ハリは上8号下3号 エサはバラケ(細粒+粒戦+セットガン+
セットアップ+水 クワセエサは感嘆

2位:藤本 寛之(群馬邑楽支部)
場所:竹桟橋40番南向き 竿8尺 1mの宙 道糸1号 ハリス0.4号上が9cm、下が45cm 浮子はボディ5.5cm、トップはパイプ9cm ハリは上が7号、下が3号 餌はバラケに粒戦100cc+トロスイミー50cc+セット専用100cc+サナギパワー100cc+セットアップ100cc+水200cc) クワセは力玉ハードU

3位:張替 昇(結城支部)
場所:さくら桟橋407番南向き 竿8尺 1m 道糸1号、ハリス0.6号
上が10cm、下が50cm 浮子はボディ10cm、トップ7cm ハリは上が7号、下が4号 エサはバラケ(ダンゴの底+ガッテン+ペレカル+カクシン+水 クワセは力玉
 
2022年度中央の部AOY最終結果
 AOY中央の部 最終結果



    優勝の原田 雄一 秋季大会 横利根川水道管下流にて

 順位   氏  名    所属支部  合計点
1 原田 雄一 静岡静水会 88
2 高原 良貴 富士 82
3 大関 文夫 千葉 74
4 橋本 孝彦 浦和 68
5 岡崎 一誠 青空一竿 48
6 西宮 清 赤坂 45
7 内島 康之 個人会員 42
7 佐竹 喜仁 彩倶楽部 42
9 大木 敦史 彩倶楽部 38
10 毛利 勇男 個人会員 35
11 小川 明仁 佐原 34
12 清水 良之助 八街 33
13 浜田 優 個人会員 29
14 赤堀 健 静岡静水会 28
15 大久保 隆司 青空一竿 27
15 山来 霞水 あずま 27
17 加藤 洋一 浦和 25
17 長谷川 英明 両毛 25
17 新井 主衛 八街 25
17 田中 誠 成増 25
21 鬼澤 晃 水戸 24
21 池田 隆司 取手 24
21 山本 次男 あずま 24
24 都祭 義晃 個人会員 23
24 北條 俊介 富士 23
24 斉藤 宏一 彩倶楽部 23
24 酒造田 信義 千葉 23
24 岡田 康一 東葛 23
29 大沢 健一 三山一竿 22
29 柳町 盛男 あずま 22
29 飯山 睦人 彩倶楽部 22
29 新藤 一義 足利 22

AOY中央の部 支部成績
 順位   支 部 名  合計点
1 彩倶楽部 133
2 静岡静水会 116
2 千葉 116
4 あずま 113
5 富士 105
6 浦和 103
7 青空一竿 101
8 佐原 92
9 赤坂 85
9 八街 85
 
第18回令和4年度 農林水産大臣杯争奪戦 11月23日(祝)横利根川
 第18回 令和4年度農林水産大臣杯争奪戦成績表
令和4年11月23日(祝) 於:横利根川 参加:90名 天候:雨



     優勝の大関 文夫 横利根川第二大曲にて

順位 氏 名 支部名 出船舟宿 釣果(kg)
1 大関 文夫 千葉 平野14番 11.350
2 鬼澤 晃 水戸 堀井17番目 7.760
3 橋本 孝彦 浦和 小松屋4番目 6.940
4 大沢 健一 三山一竿 平野13番目(曳) 6.800
5 原田 雄一 静岡静水会 小松屋3番 6.420
6 後藤 魚真 筑後川 中島屋11番目 6.360
7 高原 良貴 富士 中島屋24番目 6.140
8 石川 裕治 八王子 堀井15番目 5.660
9 高野 一 甲府 堀井8番目 5.500
10 永松 敏行 利根 平野10番 5.420
11 野村 吉男 佐原 小松屋3番 4.920
12 中澤 福次 川越 小松屋2番 4.860
13 河野 一機 赤坂 小松屋14番(曳) 4.500
14 平山 雅樹 仙台明星 平野17番 4.180
15 木村 亨 利根 平野12番目 3.690
以上が入賞
16 西田 一知 仁会員 小松屋8番 3.640
17 石田 達男 あずま 堀井18番目 3.560
18 内島 康之 個人会員 堀井12番目 3.500
19 辺見 明 足利 小松屋10番 3.300
20 岩本 正一 青空一竿 堀井10番目 3.300
21 伊藤 肇 北本 平野20番 2.930
22 清水 良之助 八街 小松屋11番 2.920
23 渡辺 邦弘 利根 平野6番 2.880
24 石毛 孝一 あずま 平野19番 2.340
25 中澤 岳 個人会員 平野16番 2.570
26 小山 一郎 上越 小松屋9番 2.440
27 小川 明浩 浦和 中島屋21番目 2.440
28 柳町 盛男 あずま 堀井7番目 2.340
29 杉本 智也 個人会員 堀井11番 2.300
30 古瀬 清美 小見川 中島屋15番目(曳) 2.220
 
秋季個人へら鮒釣り大会 11月13日(日) 佐原向地一帯


左から2位・山本 次男
優勝・大関 文夫
3位・酒造田 信義




左から2位・大久保 隆司
優勝・岡崎 一誠
3位・岡田 康一
大型・井関 薫




横利根川(水道管下流)




横利根川(中島屋水道管下流)
    令和4年度秋季個人へら鮒釣大会成績表
   令和4年11月13日(日) 於:佐原向地一帯 天候:晴れ後雨
                 参加者:陸釣72名 舟釣79名
     陸釣りの部     舟釣りの部
順位 氏 名 支部名 釣果
(kg)
順位 氏 名 支部名 釣果
(kg)
1 大関 文夫 千葉 13.160 1 岡崎 一誠 青空一竿 33.020
2 山本 次男 あずま 9.820 2 大久保隆司 青空一竿 24.980
3 酒造田信義 千葉 8.920 3 岡田 康一 東葛 22.960
4 毛利 勇男 個人会員 8.260 4 新藤 一義 足利 18.800
5 近藤 隆之 岩槻 7.540 5 阿部 賢二 東葛 18.580
6 橋本 輝舟 群馬太田 5.860 6 鈴木 義広 草松 16.520
7 山来 霞水 あずま 4.640 7 池田 隆司 取手 14.580
8 大澤 峯男 三沢 4.540 8 吉岡 照夫 水戸 14.280
以上が赤バッジ 以上が赤バッジ
9 石原 広一 一般 4.380 9 酒井 謙治 利根 13.560
10 新井 主衛 八街 4.000 10 原田 雄一 静岡静水会 13.120
11 熊木 正勝 浮藻 3.660 11 坂巻 茂夫 東葛 12.440
12 林 正樹 八街 3.440 12 柳町 盛男 あずま 12.340
13 西宮 清 赤坂 3.360 13 加藤 栄 北本 12.300
14 渡辺 邦男 本庄 3.280 14 辺見 明 足利 8.840
15 冨沢 弘之 一般 2.720 15 新藤 義二 足利 7.720
16 石崎 肇 浮藻 2.700 16 青柳 隆博 小見川 6.820
17 大山 満 あずま 2.420 17 野村 崇 個人会員 6.800
18 齊藤 丈二 千葉 2.400 18 伊藤 重行 あずま 6.340
19 小川 明仁 佐原 2.380 19 齊藤 宏一 彩倶楽部 6.060
20 八木 英一 佐原 2.320 20 石毛 孝一 あずま 5.200
大型 井関 薫 あずま 38.8cm 1.100kg 舟釣り
 
新べら放流式 11月12日(土)佐原向地一帯


中島屋駐車場での検魚




新利根川 幸田橋での放流





上の島新川への放流




横利根川 堀井での放流




横利根川 小松屋での放流




横利根川 中島屋での放流




横利根川 平野対岸での放流




横利根川で放流にあたった人々
 早朝、約3トンのへら鮒がトラック2台で大阪から到着する。中島屋駐車場での検魚(型と重量の確認)の後、佐原向地へと放された。
 1台の後を追う。自然のままの新利根川は何時見ても美しい。上の島新川の北は大重水路。かつては其の先にバナナ川、ゴゼ沼、グル川など名釣り場が広がっていた。横利根川は4カ所の舟宿の前で放流する。
 さて、手元に全放協誕生の前年、昭和46年の日研機関誌「はねうき」がある。優勝は春季大会3.122s(横利根川ベロ)、支部長懇親釣会2.900s(横利根川)、個人ベストテン決勝3.523s(横利根川卜杭)、秋季大会3.820s(ワニ川)。因みに、支部長懇親の優勝者はかの佐藤徳通(北斗支部)。当時の人が現在の釣果を聞いたら、冗談と思うに違いない。日研および全放協の役割は大きいのである。
 
横利根川クリーン作戦 11月12日(土)横利根川


横利根川クリーン作戦
に参加した面々




集められ分別したゴミ
 古い釣り写真に驚くことが2つある。1つ目は大量のゴミ。「ゴミの溜まってる場所がポイント」という言葉さえあった。2つ目は魚の雑な扱い。膨らんだフラシに胸が痛むが、当時は誰も不思議に思わなかった。幸い、人のモラルも行政のレベルも上がったのか、町中のゴミは激減し、釣り場のゴミも減った。そして遊びの釣りではノーフラシが当たり前。例大会でも「魚を護る」姿勢が鮮明となっている。
 とはいえ、ゴミに無関心では地元とのトラブルを招く。なにより、釣っていて楽しくない。釣り人外のゴミも含めて清掃することで環境を整備し、放流とへら鮒の保護を通じてへら鮒釣りを後世へ伝えていく。日研の大きな責務であろう。
 今年も秋季大会前日の土曜日、横利根川で参加45名による清掃活動が行われ、護岸は美しい姿を取り戻した。
 
 団体トーナメント決勝戦 11月6日(日)


朝の集合




朝の出船(中島屋)





(小松屋区域)佐原支部の選手




(中島屋区域)巽支部の選手




(中島屋区域)長野中央支部の選手




(平野区域)
山形飛びぬけ支部の選手





(中島屋)検量風景
令和4年度団体トーナメント決勝戦成績表
令和4年11月6日(日)横利根川   参加:18支部
順位 支部名 氏名 釣果(kg) 点数 船宿
優勝 佐原 嶋田 秀勝 3.920 100.00 曳舟
伊東 幸男 4.420 100.00 小松屋
八木 英一 3.000 81.08 堀井
菅原 万佐己 3.280 41.83 平野
小川 明仁 0.000 0.00 中島屋
合計 14.620 322.910
準優勝 八街 関和 秀行 3.700 100.00 堀井
新井 主衛 3.000 76.53 曳舟
川島 健一 0.620 28.44 中島屋
戸村 裕二 1.220 27.60 小松屋
清水 良之助 0.640 8.16 平野
合計 9.180 240.73
3位 彩倶楽部 佐竹 喜仁 7.840 100.00 平野
斉藤 宏一 2.660 71.89 堀井
外山 雄大 0.840 38.53 中島屋
飯山 睦人 0.160 4.08 曳舟
大木 敦史 0.000 0.00 小松屋
合計 11.500 214.50
4位 成増 山本 照夫 2.180 100.00 中島屋
横田 秀明 1.900 42.98 小松屋
田中 誠 2.140 27.29 平野
大森 真伸 0.920 23.46 曳舟
田中 高延 0.580 15.67 堀井
合計 7.720 209.40
5位 赤坂 滝沢 真介 1.740 79.81 中島屋
河野 一機 2.140 54.59 曳舟
高橋 博 2.360 53.39 小松屋
遠藤 克己 1.380 17.60 平野
西宮 清 0.000 0.00 堀井
合計 7.620 205.39
6位 いわき
7位 三山一竿
8位 上越
9位
10位 秋田静心
11位 水無月
12位 東葛
13位 仙台広瀬
14位 山形飛びぬけ
15位 甲斐
16位 加茂
17位 長野中央
18位 福井
 個人ベストテン決勝戦 10月10日(祝)野田幸手園(竹桟橋)
 竹桟橋貸切にて、個人ベストテン決勝戦(6時30分〜14時)を開催。参加者は一般を含む予選を勝ち抜いた選手、日研の各種大会で参加資格を獲得した選手の計43名。
 朝の抽選で釣り座が決まり、10時の前半戦検量を機に東向き、西向きが入れ替わる。メーカーの枠を越えて名手が集う、しかも一列に並んで競う、管理池大会の「最高レベル」と云って過言ではない。
 「午後から晴れて気温が上がる」の天気予報にも関わらず、一日中寒い日となったが、天々、メーター、ウドン、トロ巻など様々な釣り方で気難しい魚相手の熱戦が展開された。
 上位は30キロ超。野田幸手園も「冷え込んだ中、此れほど釣るとは!」と驚いていました。
 来年も予選から行われます。日研HPをご参照のうえ、奮ってご参加ください。
【成 績】
順位 氏 名 所 属 午前釣果(kg) 午後釣果(kg) 合計釣果(kg)
1 平澤 二朗 二水会支部 20.600 17.200 37.800
2 石川 仁 岩井支部 20.400 15.000 35.400
3 佐々木 大樹 一般 17.000 17.800 34.800
4 大木 敦史 彩倶楽部支部 23.300 10.600 33.900
5 磯貝 一彦 一般 18.200 14.700 32.900
6 阿川 眞治 巽支部 19.200 13.000 32.200
7 藤田 恒雄 いわき支部 16.100 15.800 31.900
8 高原 良貴 富士支部 13.700 16.000 29.700
9 浜田 優 個人会員 16.000 12.900 28.900
10 石渕 敏彦 巽支部 17.000 10.000 27.000